今回は北近畿にある2つの名城。
竹田城と小谷城。
いずれも戦国期の山城になるのですが
近いからいつでも行けると思っていたらダメですね。
もっと早くに行っておけば良かったと思える城でした。
竹田城。
日本のマチュピチュと呼ばれています。
そして晩秋は雲海でも有名ですよね。
↑詳細な城攻め記録は山行き記録をクリック♪
もちろん、その雲海の時期にも行ってみたいのですが
まずは城をじっくり見たいということで
空いてるこの時期を選んでみたのですがー。
早朝にも関わらず
普通の観光客がいる。いる。いる。
さすがは人気のお城です。
それにしても眺めは最高でした。
眼下に広がる水田の景色は
まさにこの時期ならでは。
今回は車を駅近くの無料駐車場に置きました。
山の中腹にも駐車場があるようですが
平日でも満車になることが多いみたいですね。
麓にも屋敷跡の遺構もあるんで
せっかくなら一番下から登るのがオススメです。
健康にいいし空いてるし一石二鳥♪
黒井城本丸からの眺め
竹田城の近くには黒井城というのがありますが
こちらも是非オススメしたいお城です。
竹田城のミニ版といった感じでしょうか。
本丸には石垣も残り見渡しも最高でした。
また黒井城の城下には
春日局の出生地というのがあるのですが
その場所のお寺が下屋敷の跡なのだとか。
ここの石垣がまた見事ー。
徳川家も関係していた場所ということで
あまりにも素晴らしい所で驚いてしまいました。
次は小谷城です。
舞鶴道小浜経由で滋賀県北部に入りました。
大河ドラマの時期は賑わったそうです。
今はひっそり。静かな空間に戻っていました。
登りはじめたのは朝の6時半。で、4時間探索。
その間、山中で見かけたのは2人ぐらいだったので
少々拍子抜けしてしまいました。
↑詳細な城攻め記録は山行き記録をクリック♪
それはともかくとして
ここの凄さは立派な城郭。
石垣こそ殆んどないのですが
今も残る土塁や大きな掘り切りの跡、
そして随所に残る出丸の跡などなど。
遺構の場所では生い茂った木などは切り倒され
いい感じに見ることが出来ました。
そして眼下に広がる景色も最高!
琵琶湖と水田のコラボもいいですね。
あと、ここの良いところは
随所に案内看板があったところです。
しかもイラスト付き。
100名城もあと15城。
残りも楽しんでめぐってみようと思います。
【カテゴリ:近畿ボラボラ_兵庫の関連記事】