10/27(日)大阪マラソン
11/03(日)淀川市民マラソン
2週連続のフルマラソンチャレンジ。
はたしてうまくいくことができるのか。
トレーニング計画をまとめてみました。

前回フルマラソンをしたのは
去年の11月の淀川市民マラソン。
タイムは5時間と散々でした。
練習は本番までの1ヵ月半のみ。
連日の10kmランなど中身を詰め込み過ぎたせいか
直前になって足が悲鳴をあげてました。
詰め込みすぎはいけませんね。
今回は前回の反省から無茶しないを第一に心がけています。

軌跡を見返すのは楽しみのひとつ
中心といえる練習方法は、
前回と同じく趣味の「街道歩き」です。
歩きといっても「街道歩き」というジャンルで
昔の風情などを感じながら何十キロも歩くというもの。
街道歩きの楽しみ方は人それぞれいろいろあって
歩き方やペースなど特に決まったものはありません。
全て自由。こういう自由さが街道歩きの良さですね。
僕の場合は写真を撮ることが多いので
ペースは普通より遅い部類かもしれません。
これを毎週のように約25キロ。約8時間〜10時間。
月にすると約100キロは歩いています。

Runkeeperというアプリで記録を録っています
歩きは走りの基本(基礎)という記事をよく目にします。
歩きながら景色を楽しめ
しかも健康も筋肉もついてくる!
街道歩きは良い事づくめです。
もちろん走りでは歩きと違う筋肉がありますが
その点は夜のジョギングでカバーする計画です。
今回の練習方法のポイントは2点
1・ほぼ毎日練習するものの5km程度に抑える
2・10km以上のランは多くて1週間に1回程度
2番の10km以上ランですが
前回は帰宅ランとして会社→自宅で走ってました。
これは時間の有効活用の点ではよかったのですが
町中(大阪市内)での走りは人通りが多く、
暗い中での走りなので道の微妙な段差が見づらく
躓いたりして足への負担が大きかったようです。

こんな感じでトレーニングを進めています
あと、しておかなければないない事は減量です。
ちなみに前回の1カ月半の間では
82.8kg→74kgに減らすことができています。
でも、まだまだ足らないですね。
身長からのベスト体重は68kgぐらいなのだそうです。
今は73kg。いかに減らすことができるかー。
残念ながら街道歩きでは減量はほとんど期待できません。
名物を食べたりするのでむしろ増えてしまいます(^^;
街道歩きでも5.5km/hぐらいのペースで歩くと
どんどん痩せてくると思うのですけどね。
さて、連闘に対しての具体的な対策ですが
実は特に考えてなかったり。
前回のフルマラソンでの疲労は
終わってからは3日程度で完全回復だったので
故障しなければなんとかなるかなと思います。
目標タイムは4時間半。
4時間切れたら最高です。
【カテゴリ:スポーツ(スキー、マラソン)の関連記事】