枚方市駅から東寺(羅城門)に向かいます。
↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。
枚方市駅前にある大きな道標。
ここを境に街道は直角に曲がります。
かつてここには川があったということで
今も橋の欄干や道の形状に面影がありました。
枚方宿の古い家に飾られた菊の花。
枚方といえばやっぱ菊ですね。
やがて天の川を渡っていきます。
この先は京阪電車と平行する区間が増えてきます。
11月も上旬ということもあって
京都方面への電車はどれも満席のようでした。
大きなマンションが林立しているのが見えると樟葉です。
樟葉は特急停車駅にもなっていますね。
街道は駅の京都寄りで交差するように通っていました。
線路を横切るあたりは消滅しているのですが、
そこから先はアスファルトの塗装で色づけられ
ここが京街道であることを示しています。
この旧京街道の看板。
なんかいいですよね。
樟葉の町を過ぎると橋本です。
かつて橋本は遊郭があり
京都や山崎方面への渡し舟があったりと
正式な宿場ではないもののかなり賑わっていたそうです。
今も建物の装飾に往時の名残りを感じることができます。
橋本を過ぎると右手には男山が見えます。
この山には有名な石清水八幡宮があります。
枚方付近からの道標には
”八幡”の文字をよく見かけることができますが
この石清水八幡宮のことを指しています。
エジソンの電球の材料の竹でも有名ですよね。
御幸橋で木津川と淀川を渡ります。
この橋は近年架け替えられたものの
古い橋の大きな石柱は今の橋に移設して活用されてました。
淀宿に入ります。
淀の町は中心に宇治川が流れ淀城の堀などがあって
かつては川と堀だらけの町だったのだそうで
街道はそれを縫うように通っていました。
淀小橋跡がこちら。
ここに宇治川が流れていたそうで
小橋という名前ですが大きな橋が架かっていました。
今はまったく面影がないですが
宇治川は東側の巨椋池方面から流れてきていたそうです。
その巨椋池も今は干拓によって面影が殆どなくなっています。
そういえば、京都競馬場の中の大きな池が
巨椋池の一部だったという話があるそうですね。
古い家がちらほら残る淀宿の町並み。
この日は競馬開催日ではなかったので静かでした。
京街道の宿場は交通量の割にはこのように小さい規模のが多いです。
これは片道を淀川の舟を使えた影響があったようですね。
桂川に沿って北上していきます。
別名”千本通り”と呼ばれている区間です。
一車線の道が続いていきます。
ポツポツと雨が降って雨宿りをしていると
傘あげるっ!と言ってきてくれた人がいました。
すぐ止むのはわかっていたので丁重に断ったのですが
こういう人情味はやっぱ嬉しいものですね。
鳥羽伏見の戦いの勃発地を経由して
やがて平安京の入口であった羅城門の跡へ。
羅城門跡から今来た道を振り返って見ると
一直線に伸びていることがわかります。
門と密接に繋がった”千本通り”の区間は
平安時代から続いている歴史ある道なのでしょう。
西国街道と合流して東に進むと東寺です。
日本一の高さの木造建築の五重塔。
いつみても立派なものですよね。
【カテゴリ:大阪近辺の街道の関連記事】