その続きを泉佐野手前の鶴原まで歩いてきました。
↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。
堺の中心にある宿院頓宮。
摂津国”住吉大社”と和泉国”大鳥大社”の両一ノ宮の頓宮で
まさに国境の境目にある町「堺」を象徴する場所です。
堺の環濠都市の中を進んでいきます。
今回も大阪府発行のウォーキングマップを参考に歩いていますが
堺市内のルートは仁徳天皇陵に大きく迂回するなど謎があります。
おそらくは環濠が関係しているものだとは思うのですが
別資料では長尾街道経由で中心部に入っていたのもあり
どれが一般的だったのか悩むところです。
立派な巨木がある石津神社の横を進みます。
案内看板には古い絵図が描かれていました。
神社のすぐ横に川が流れている様子は
今と変わらぬ感じでなんだか嬉しくなります。
鳳小栗街道交差点。
泉州では小栗判官の話から小栗街道と呼ぶのが一般的で
道標に”おぐり”と書いてるのを多く見かけます。
江戸期には小栗街道の名が定着していたようです。
大鳥神社を抜けると鳳商店街。
この商店街の中に「大鳥居王子」があります。
「大鳥居」の名称は近くにある大鳥神社と
大鳥神社の鳥居に由来するとの説が有力なのだそうです。
街道はこの先で右に折れます。
そしてアリオ鳳の中へ。
立派なショッピングセンター。
街道の真ん中に立ってしまってるので
残念ながら元のルートで辿ることができません。
静かな風情の一本道が続きます。
和泉丘陵を進むので多少アップダウンが出てきます。
信太山は自衛隊の基地がありますが
基地の手前に「篠田王子」の跡がありました。
大きな公園にあった古い常夜灯。
泉州といえば溜め池が多いので有名です。
しかし近年になると埋められたものが多くここも例外ではありません。
道中安全を願って池のほとりに立てられていたようです。
和泉府中に入ってきました。
この付近は古い家が残り雰囲気がいいですね。
府中は名前の通り昔は国府があり和泉の中心地でした。
泉井上神社。
和泉の名前のいわれがココ。
境内の中に「泉」が湧いてあります。
wikiによると神話時代までさかのぼる話だそうです。
そういや「和泉」の読み方は「和」の部分は読みませんね。
古代は元々「泉」と呼ばれていたみたいですが
奈良時代に国名を二字にする必要があったのだとか。
槇尾川を渡る手前に「井ノ口王子」跡。
この先には川が何本かあるのですが
街道は川に影響された道筋をとっていきます。
特に小田の集落付近は
大阪府のルートマップでは正確に辿ってなく
せっかく「小栗橋」と名付けられた橋もあるのに勿体ない話です。
府道30号線を南下していきます。
地元ではなぜか13号線と呼んでいるのですが
理由はいろいろと諸説があるようですね。
溜め池の堤防上を進む街道。
この先も堤防を通る区間があるのですが
昔は田畑だらけだったので遠くまで見晴らしがきいたそうです。
半田の一里塚です。
貴重な江戸時代以前に作られたものです。
江戸時代のものと比べると
置かれてる間隔は正確ではなかったようです。
あくまで目印程度の役割だったということでしょうか。
それにしても、
鬱蒼とした茂りが歴史を感じますね。
石才の集落に入ります。
追分に祠があり道標を兼ねた石仏がおられました。
道標には「右かいずかみち 左おぐりみち」と書かれています。
この先で水間鉄道の踏切を渡るのですが
ちょっと変わった踏切標識を見つけました。
パッと見た感じDD51に見えなくもないですが
ここは電車しか通らないだけに面白いものですよね。
石才を過ぎると古い橋を渡りますが
左手の森は戦国時代はお城がありました。
お城の横は急坂の狭い路地が続きます。
ここは熊野街道の難所の一つ。
堺から始まった今回の道中も
ここまで来ると田畑が多くなってきます。
遠くにはりんくうタワーも見えてきました。
ほどなく紀州街道との交点の鶴原に到着です。
ここから先は紀州街道と合流し和歌山を目指してきます。
【カテゴリ:熊野・紀州への街道の関連記事】