2014年08月26日

江田島兵学校の見学と呉めぐり。

広島は呉。軍関係めぐりの旅。
今回は江田島兵学校がメインでした。

IMG_2951.JPG

今は自衛隊の幹部候補生の学校ですが
戦前は海軍の学校でした。

桜がほとんど散った時期に行きましたが
その本数たるや数多く、さすがは海軍って感じがします。
満開だと凄いものがあるでしょうね。

IMG_2945.JPG

その桜ですが
散った花びらの掃除は生徒さんがするのだそうです。

なので、入学時は桜が好きだった人も
卒業するときは嫌いになっている人が多いのだとか。

見学にはガイドさんがつくので
このような裏話が聞けて楽しいものでした。

IMG_2956.JPG

古くからの建物が多く残っています。

近年、外壁を磨きあげられたのだそうで
竣工当時を思わせる外観に感動してしまいました。

今、こうしてみても
古さを感じさせない良さがあります。

IMG_2957.JPG

この煉瓦造りの建物は明治からのもの。
当時の煉瓦は日本での生産は少なかったので
イギリスから持ってきたのだそうです。

IMG_2970.JPG

IMG_2949.JPG

校内には立派な松の木が生えそろっています。
どれも綺麗に手入れされてます。

ところが不思議なことに
虫が全然つかないのだそうです。

実は強力な除虫剤をまいてるとのこと。、
夏場のセミも校内には寄り付くことはないそうで
校内は意外と静かだという話でした。

IMG_2973.JPG

見学は無料。
個人の場合は予約不要で受付時間に行けばOKです。
この日は15:00の最終回に参加したのですが
老若男女30人ぐらいの人数でした。

所要時間は1時間半。
校内をずっと歩いて回るのではなくて
半分の時間は資料館見学になっていました。
なので、歩く距離は2kmほどでしょうか。

ちなみに資料館は海軍関係がメインです。

内容にボリュームがあるので
時間が足らない人も多いと思います。

IMG_2977.JPG

さて、翌日は自衛隊の呉基地見学をしています。

本来は艦艇に乗れることになっていたのですが
大雨の影響で滑ると危険なので周辺見学のみでした。

考えて見ればいろんな人が来るので靴は千差万別です。
一応、服装規定みたいなのはあるようですが
安全第一ということなのでしょう。

IMG_1537.JPG

見学は江田島兵学校と同様に無料でした。
受付時間中に行けば見学することが出来ます。
開催はたしか日曜日のみだったと思います。

ガイドさんが付きます。自衛官の広報の方です。
朝9時の回でしたが20人ほどの参加がありました。

IMG_1549.JPG

イージス艦がないので
これといった目玉はないとのことですが
それでも間近で見る船は迫力がありますね。

写真も見える範囲は自由に撮っても良いとのことで
こんな自由で大丈夫なの?と聞いたところ

「大丈夫、受付でしっかりチェックしているし」
「北朝鮮やロシアだと警戒するけどね(笑)」

ちなみに受付では国籍を書く欄があるわけですが
身分証のチェックなどありませんでした(^^;

IMG_1558.JPG

ガイドさんはあらゆる質問に答えてくれます。
この船にはどんな兵器が付いているのだとか、
練習船の内容や海底ケーブルを引く船はどれだとか。

参加のみなさんは質問する人が多くて勉強になりました。
もし雨が降っていなければ大半が艦内見学だっただけに
色々と話が聞けてラッキーだったかもしれません。

IMG_2934.JPG

さてさて。
「大和ミュージアム」にも寄ってきました。
2回目の入場ですが相変わらず盛況で凄い人です。

ちなみに前回の旅はこんな感じでした↓

梅雨の岩国、呉、竹原の旅
http://borabora.seesaa.net/article/20224929.html

呉で海猿体験
http://borabora.seesaa.net/article/20631070.html

IMG_2936.JPG

IMG_2933.JPG

圧巻なのは1/10スケールの巨大模型。

大和ほどの大きさなら1/100でも凄いものなのに
このスケールにはあらためて感動させられました。

IMG_1509.JPG

ミュージアムの隣には
潜水艦の博物館「てつのくじら館」があります。

入口前に本物の潜水艦が飾ってあり
まずは大きさに圧倒されます。

自衛隊の施設なので見学は無料。
無料にも関わらず豊富な資料と解説がありました。

IMG_2920.JPG

内容としては機雷と潜水艦の仕組みについてが多かったです。
なぜ、機雷の展示が大きくスペースを取られているかなんですが
海上自衛隊の発足当時の重要任務が機雷を除去するという
掃海の仕事だったからということのようです。

展示の最後には潜水艦の中に入ることができ、
潜望鏡で町の様子を眺めることも出来ました。

IMG_1517.JPG

そうそう、昼食ですが
呉といえば海軍カレーが有名のようですが
今回は広島焼きを食べています。

小奇麗なレストランのような店もあるのですが
オススメは町中にある小さなお店です。

大阪では町中にたこ焼き屋をあちこちで見かけますが
同じような感じでお店が点在しています。

てっぱんを前にして食べる料理は旨いですね。

  
[ここに地図が表示されます]
 


  
posted by にゃおすけ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中国ボラボラ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック