西国街道のバイパスとして作られた道です。
後半は鈴蘭台よりスタートです。
↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。
今回の鈴蘭台から終点の大蔵谷にかけては
大規模な開発で徳川道の状態がよくありません。
そういう状況の中でも
いかに昔の道筋を辿っていけるかが面白いところで、
「ここに丘があったから迂回していたんだな」など、
歩いていると想像が膨らんで楽しいものです。
旧道と迂回路の分岐点
星和台小学校付近。
ここからは再び山へと進路を取っていきます。
参考本の神戸市の「徳川道 西国往還付替道」によると
上の写真の分岐点から左に進む形になってるのですが
ハイキングマップには存在しない道なんですよね。
「徳川道 西国往還付替道」より
この参考本は昭和53年の発行と古く、
ネットで通った人の記事を調べても出てこないので
てっきり廃道になってるものだと思っていました。
それらしき入口があったので入ってみたところ、
意外や意外。いい感じの登山道が残っています。
しかも、徳川道を示す古い案内看板まで。
石積みらしきものも発見。
こんな感じで1kmほど普通に歩くことが出来たのですが
この広く開けた場所からは大変なことになってました。
開けた場所にある橋の跡。
藪。しかも大藪です。
冬の時期だと多少はマシとは思うのですが
結局撤退して最初の分岐点に戻ることにしました。
迂回路はとても気持ちの良い道でした。
本来の徳川道の出口がこちら。
あの藪を掻き分けて行くとここに出たと思われます。
門は施錠され立入禁止のようになっていました。
何やら公園の施設を作ってるような気配があり、
もしかすると再整備の可能性があるかもしれません。
ぎゃー、こんなところに廃車が。
たんたんと登山道を白川の集落へと向かいます。
さほど通る人がいないのか
道の状態が悪く少しドロドロになっていました。
高速道路が途中に2ヶ所あり谷状になっています。
江戸時代はそのまま尾根を進んでいたと想像できるので
現代はとんだ難所を作ってしまったようです。
大歳神社の脇に出てきます。
久しぶりの人里です。
白川は宿場になる予定だった場所の一つ。
それだけに古い集落の雰囲気がありました。
白川は地名にもある通り
川のある谷間にある村だったので、
徳川道は再び山へと進路をとっていきます。
こういう尾根道を通っていたようですが
途中で住宅開発で分断している場所があったりと
今まで以上に旧道が残っていない状態です。
分断されてる!!
再び、徳川道の痕跡が現れるのは
学園都市駅近くの高塚山付近からになります。
近年になって高塚山は
ハイキングコースとして整備されたようで、
案内板にはしっかり徳川道と書かれています。
昔の地図と照らし合わせても
ほぼ同じ道筋を辿っているので嬉しいですね。
このハイキングコースは
前半の高塚山部分と後半の長坂部分に分かれてますが
どちらも程よいアップダウンが続く歩きやすい道です。
長坂付近は木の伐採がも行われていて
見渡しが実に良いものでした。
長坂を過ぎると
住宅街に入り市街地になっていきます。
大きな道が何本もあるのですが
徳川道は一車線の旧道を進んでいきます。
高台を進んでいきます。
途中に山神を祀った祠がありました。
昔はここに小高い山があったのだそうです。
元は山だっただけに眺め最高!
明石大橋や淡路島もバッチリです。
ここからは海岸へと一気に下っていきます。
やがて左に川を見て西国街道と合流します。
【まとめ】
今回歩いた徳川道の後半部分は
すれ違った人はモトクロスの1台のみという感じで
登山道が荒れている箇所が多かったです。
たしかに開発されてしまってるので町歩きが多く
前半部分に比べると魅力が少ないかもしれません。
しかしながら、ラストの眺望の良さは
かつては山だったことを大いに実感させられるものでした。
途中の高塚山ハイキング道も素晴らしいものですし
幕末の名残りを求めて歩かれてはいかがでしょうか。
【カテゴリ:西国街道(山陽道)の関連記事】
先日、このコースを歩きました。
写真16と写真69が通行不可になっていました。
写真16の旧徳川道に入る所に真新しい鍵付きのフェンスであり入れないようになっていました。
ここから「しあわせ村」に入れないようにするためかもです。
そこで迂回路の太陽と緑の道をあるきました。
太陽と緑の道の北側は「あいな里山公園」、南側は「しあわせ村」という施設で整備されてました。
太陽と緑の道は両施設の間を隔てる道のようになっていました。
まだまだ公園の整備が進むみたいです。
写真16から入る旧徳川道は公園整備の際に園内の散策路でもいいので整備して残ってくれたらなぁ〜、と思いました。
あぁ、愚痴みたい。すみません。
写真16の場所から入れなくなったのは残念ですね。
ここは街道風情が色濃く残っていただけに。
散策路で再整備というのは良い案です!
街道だっただけに歩きやすいでしょうね。
近況の報告ありがとうございます。
僕が通った時は工事箇所がが多かったので
気になっていたところでした。