2014年11月06日

フルマラソンの鍛え方。歩く筋力と走る筋力。街道ウォーカーの視点から。

大阪マラソン淀川市民マラソンに参加してきました。
どちらも42.195km。フルは5度目の挑戦になります。
今回は散々たる成績になってしまいました。

5:29:40 淀川市民マラソン・2012
4:17:31 大阪マラソン・2013
4:11:07 淀川市民マラソン・2013


(参考)1:53:26 寝屋川ハーフ ・2014 

と、順調に成績を上げてきたわけですが

4:30:57 大阪マラソン・2014
4:32:00 淀川市民マラソン2014


この凋落ぶりは一体なんなんでしょ?
両レースとも季節の割には暑かったわけですが
そんなの言い訳でしかありません。単なる練習不足です。

IMG_4543.JPG
晴れの大阪マラソン。この日の最高気温は26度でした。

そこで今回のテーマは
身を持って知った歩く筋力と走る筋力の違いです。

そもそも、マラソンを始めたきっかけは
街道歩きで鍛えた足でどれだけやれるか?でした。

街道歩きとは・・・。
東海道や中山道といった旧街道を歴史などの風情を感じながら
約35kmの道のりを丸一日かけて歩くもの。(距離時間は個人差あり)


今回も街道歩きを開催前の週まで精力的にこなしてたのですが
走り込みは腰を若干痛めていたのでセーブしていました。

IMG_4545.JPG
大阪マラソンの出走直前の様子。

ここで10月の練習量の比較を見てみましょう

★2013年10月(大阪マラソンの日まで)

街道歩き 5回 137.24km
ランニング 17回 125.18km
室内サイクリング 15回 141.29km

★2014年10月(大阪マラソンの日まで)

街道歩き 5回 178.64km
ランニング 6回 32.08km
室内サイクリング 0回

今回は街道歩きでの距離は40km長かったものの
ランニングは前回の1/4ほどしかありません。

IMG_4546.JPG
帰りの電車から見るランナー達。

数少ないランニング練習の中で
質に関しても今回は甘かったと思います。

前回は帰宅ラン10kmを数回、ハーフ練習もしたのですが
今回は4km走を5回、10km走を1回といった感じでした。

その10km走では走り終わってから
軽い筋肉痛におそわれてしまっています。

普段の街道歩きでは40km歩いても筋肉痛は殆どありません。
10kmそこらを走っただけで筋肉痛になってしまったのは
あきらかに走る時に使う筋肉と歩く時に使う筋肉は
別物と言っても過言ではないものと思います。

筋肉痛といえば
フルマラソンを走った後は相当なものが襲われます。
もちろん練習量が多ければ軽減できると思いますが
走った時の筋肉へのダメージは相当なものでしょう。

経験的に

フルマラソン>>100キロウォーク>>>>>>街道歩き40km

だいたいこんな感じのイメージです。
フルマラソンの筋肉痛を他に例えるとなると
シーズン初っ端のスキー後のものと似てるかもしれません。

それでは、レース運びの比較をしていきます。

IMG_4664.JPG
前回・2013大阪マラソン

IMG_4663.JPG
今回・2014大阪マラソン

今回は両レースとも25キロ地点では
すでに足があがらなくなってきていました。
去年は35キロまでは普通に走れたんですけどね・・・。

もっとも今回の大阪マラソンでは
前半を飛ばしていたのも1つの理由でしょう。
ログを見ると22kmあたりで一気にダウンしてるのがわかります。

一方、淀川市民マラソンでは
大阪マラソンの教訓からセーブ気味のペースで走りました。
その結果、道中での歩く回数は減りラストスパートをかけれたものの
タイム的には大阪マラソンと同じような感じになっていました。

IMG_4639.JPG
淀川市民マラソンの出走直前の様子。

レース運びは難しいものがあり
まだまだ試行錯誤の面がありますが
今回の結果から考えるとペースを気にせずに
気分よく走ったほうが良い結果を残せる気がします。

あと、問題はメンタル面ですね。
走ってる最中に歩いてる人を見かけてしまうと
自分も疲れた。歩いてしまおうかなと思ってしまったり、
時計を見て自己ベストを更新出来なさそうでないときは
あ〜、今回はもう終わりでいいやという気分になってしまいます。

これを克服するには

1・歩いてる人を見ない=空を見ながら走る
2・時計を見ない=腕時計をしない


この2つを実践すれば解決できるのではと思います。

事実、今回の淀川市民マラソンにおいて
後半は何度か意識的に空を見るように走ったのですが
足の疲れはあったものの走る気力は復活していた気がします。
ラストスパートなんてキロ5分前半で走れたほどでしたし。

IMG_4662.JPG
淀川市民マラソンのラップタイム

さいごに
街道歩きのマラソンでの利点をずばり。

まず42.195kmという距離。
一般の人は未知となる距離に思う人が多いでしょうが
街道歩きをしてる人にとっては特に未知とはいえない距離です。
それだけに距離に関しては気楽に進めることが出来ます。

あと、日頃から長距離ウォークをしていることから
基本的な脚力に関しては十分鍛えられていると思います。
足裏の丈夫さも特筆すべきことでマメの心配はまずないでしょう。

街道歩きのおかげで初挑戦の時は
1か月ほどしか走り込みをしてないにも関わらず
5:29:40でゴールすることが出来ました。

IMG_4634.JPG
ずらーと並んだ淀川市民マラソンのトイレ。7:30の様子。

IMG_4637.JPG
8:00の様子。混雑時は20分以上並ぶことも。

ただし、サブフォーを目指すとなると話は別です。

街道歩きと若干の走り込みだけでは
4時間台後半ぐらいが限界かなと感じます。

マラソンは下半身だけでなく
上半身も鍛えていかねばなりません。
実は上半身のほうが肝心と言う人もいるぐらいです。

今後はこれらを踏まえつつ、
しっかり走り込みの練習に励んでいこうと思います。

今シーズンはあと一回。
12月に奈良マラソンを走る予定です。
コース的にアップダウンが激しいようですが
ベストを尽くしていきたいところです。


[ここに地図が表示されます]



  
posted by にゃおすけ at 11:53 | Comment(4) | TrackBack(0) | スポーツ(スキー、マラソン) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
・・・・・・・・・・・・・・・・
さいごに
街道歩きのマラソンでの利点をずばり。

まず42.195kmという距離。
一般の人は未知となる距離に思う人が多いでしょうが
街道歩きをしてる人にとっては特に未知とはいえない距離です。
それだけに距離に関しては気楽に進めることが出来ます。

あと、日頃から長距離ウォークをしていることから
基本的な脚力に関しては十分鍛えられていると思います。
足裏の丈夫さも特筆すべきことでマメの心配はまずないでしょう。
・・・・・・・・・・・・・
その通りですな(笑

Posted by うみさま at 2014年11月06日 12:24
>うみさまさん

街道歩きをしていなかったら
完走すら出来ていなかったと思うことが多々あります(^^;
Posted by にゃおすけ at 2014年11月07日 08:18
宝塚から野田阪神まで歩いた際>20km以上は初めて

次の日、手の指先まで痛く・・・(笑

今じゃ 初瀬街道の垣内宿へ降りて行くような道さえなければ、どこも痛くならないように
Posted by うみさま at 2014年11月07日 08:52
 
>うみさまさん

自分も初めて20km歩いた時は
筋肉痛が大変だったのを思い出しました(^^;
やっぱ歩きもマラソンも回を重ねていくと
筋肉が対応してくるのかもしれませんね。
Posted by にゃおすけ at 2014年11月07日 09:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック