ほんと水が綺麗で見てると心が癒されます〜。
今回、前日の宇和島からJR予土線経由で
中村入り、そしてレンタカーを借りました。
予土線は四万十川上流の風景を楽しんで
下流では車でのびのびと巡ろうという魂胆デス♪
まず、地図を見てみてください。
四万十川の流れって面白いですよねー。
大きく蛇行しているのがよーくわかります。
予土線に乗っている時、川の流れに注目していたのですが
終点の窪川は海沿いの町というイメージがあったので
川の流れがなぜ逆なんだろうと車中ずっと不思議でした(^^;
やっぱ、車窓の友に地図はあったほうがいいですね〜
四万十川の郷土料理というと
「ゴリ」という小魚を使ったものがあるようで
上の写真のお店で「ゴリ丼」を頂きました。
「ゴリ」は小さくて食べやすく名前の謂れは
一生かかっても五里も泳げないというからだとか。
春が旬の小魚みたいでうまかったですねぇ。
ちなみにこのお店。二階席は一部オープンテラスになっていて
そこから眺める四万十川は広大でいい眺めでございました♪
四万十川は沈下橋というのが多くかかっているのですが
その中で最長を誇るのが”佐田の沈下橋”
夕方の日が沈むころに訪れたのですが
それでも観光客がチラホラとおられました。
もし昼時の時間だったら結構な人出だったんでしょう(^^;
こういうのんびりできる場所は人が少ない時がいいですよねぇ
夕暮れを眺めながらゆったりした時間を過ごすー。
なんだかスゴク贅沢したような気分になれました〜
【カテゴリ:四国ボラボラの関連記事】
この店行きましたぁ。
2階で食事しましたぁ。
とても開放感ありましたよね?
1階の土産店で購入した
「かつを入り海苔の佃煮」がとても美味くて、
このHPから通販でリピートした
記憶があります。
また買おうかな♪
四万十川の郷土料理も季節によって献立が変わるんでしょうね・・・美味しそう
おお!okaさんも行かれているのですね〜
川がすぐ横ですし風がめちゃ気持ちよかったです♪
開放感のあるお店っていいですよねー。
おお!okaさんも行かれているのですね〜
川がすぐ横ですし風がめちゃ気持ちよかったです♪
開放感のあるお店っていいですよねー。
郷土料理は季節によって食べれないものがあったりしますよねー。
今回は鮎が食べれなかったのですけども
次は鮎の季節に行ってみたいなと思います♪
そういえば四万十川はウナギも名物のようで
店内ではウナギを食べる人も多かったです〜