2015年07月29日

大川越街道と淡嶋道・岬町→和歌山市

大阪最南端の海沿いを進みます。

IMG_3160.JPG


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

IMG_3164.JPG
往時は大変賑わったであろう深日駅

かつて岬町深日(ふけ)は淡路島への拠点でした。
船に接続する難波からの直通電車があったのは今は昔。

深日で大阪から続いてきた孝子越街道(紀州街道)と分かれ
一路、海側へ進路を取ります。

IMG_3169.JPG

和歌山へ向かう街道はいくつかありますが
大川峠を越える大川越街道は難所が少ない上に
大川寺(報恩講寺)や淡嶋神社への参拝の人々、
さらに四国、淡路の拠点の加太へ向かう人々など
多種多様な人々が利用していたと思われます。

IMG_3176.JPG

IMG_3173.JPG

多奈川のあたりは発電所があり鉄塔が何本も立っています。
空を見上げると電線がまるで蜘蛛の巣のようです。

かつて海岸線だった場所は埋め立てられ
大きな工場が建ち昔の面影が少なくなってしまいました。

IMG_3181.JPG

IMG_3188.JPG
道路と民家の位置に注目

多奈川の集落付近は川の堤防上を進むのですが
民家とのレベルが異常に高いのがわかります。

IMG_3192.JPG

これは何度かの洪水によって
徐々にかさ上げされたのだそうです。

西畑越道との追分には道標がありました。

IMG_3194.JPG

IMG_3198.JPG

「右 大川 加太 道」

なかなか立派なものですよね。
お地蔵さんの祠もあって重要な分岐だったことがわかります。

この先にある中ノ峠を越えると
いよいよ海が見えてきます。

IMG_3204.JPG

IMG_3215.JPG

この辺りの海はなんとも綺麗です。
海岸線では釣りを楽しむ人が大勢おられました。

大阪と和歌山の県境には
「紀伊國」とのみ書いている国境石があります。

IMG_3226.JPG

文政四年製。
波打ち際なので風化が激しく、
本来は「是より南 紀伊國 大川」と書かれてありました。

IMG_3229.JPG

しばらく海岸線すれすれで進んでいきます。
高潮注意の看板があったりと荒天時は注意が必要です。

IMG_3230.JPG
右前方に大川峠が見えてきました

IMG_3234.JPG

IMG_3248.JPG

やがて大川寺に到達します。
古い石塔などが多く残り時代を感じさせるお寺です。

IMG_3239.JPG

IMG_3241.JPG

寺の手前には嘉永橋という江戸期の石橋が今も残っています。
嘉永なので嘉永年間(1850年ごろ)のものになります。

奥の平成の橋、昭和の橋との対比が面白いですね。

IMG_3238.JPG
一番左が嘉永橋

IMG_3257.JPG

IMG_3268.JPG

さぁ、難所の大川峠です。

ここには平成に出来たトンネルと昭和時代の旧道、
そして昔からの街道と3本のルートが存在しています。

今回通ったのはもちろん江戸期の道ですが
藪が多くとても夏場は歩けないような雰囲気でした。

IMG_3269.JPG

IMG_3273.JPG
この隙間が江戸時代の道の入口

IMG_3276.JPG
所々に石積みが残る

IMG_3281.JPG

かつては九十九折だったろう場所。
土砂で崩れてしまって何が何だかわかりません。

IMG_3296.JPG

IMG_3304.JPG

峠には立派な祠がありました。
比較的綺麗なので定期的に清掃されてるのでしょう。

IMG_3303.JPG

IMG_3305.JPG

IMG_3312.JPG

この大川峠には
旧陸軍の施設が存在していたこともあって
今も名残を見かけることが出来ます。

IMG_3309.JPG

IMG_3332.JPG

対岸にある友ヶ島といい海峡を挟んでの大川峠は
明治期において戦略的な要地だったのでしょう。

IMG_3356.JPG

IMG_3375.JPG

大川峠から和歌山側に進んでいくと加太の町です。

加太は江戸時代よりさらに前の古い時代からの港で
南海道の駅の一つだったことがあります。

平城京からの使者や旅人は
この地から四国へ向かったといわれています。

IMG_3396.JPG

人形で有名な淡嶋神社。
境内には数多くの人形が置かれてあります。

IMG_3397.JPG

IMG_3374.JPG

加太にあった道標。

IMG_3372.JPG

「左 あわしま道 右 和か山道」

ここからの大川越街道は
淡嶋道と名前を変え和歌山城下を目指します。

IMG_3392.JPG
古い石橋の跡?

IMG_3393.JPG

IMG_3381.JPG

【グルメ情報】
街道沿いの加太春日神社向いのお店。
ここのあげパンが超旨いです。一個80円。
昼に行くと揚げたてほやほやでした。

IMG_3405.JPG

加太駅の南側はかつて陸軍の兵舎がありました。
この影響で街道の跡は全く残っていません。

IMG_3411.JPG
川の左側に軍に施設が広がっていた

IMG_3420.JPG

軽い山越えをすると視界が広がります。
ここから先はずっと平坦道です。

IMG_3430.JPG
和歌山の工業地帯を遠望

IMG_3433.JPG

南海加太線の線路沿いは道路事情がよくないからか
狭い道筋にも関わらず多くの車が行き交っていました。

逆に考えると狭い道筋は
昔からの光景そのままということなので
これはこれで有難いですが少しおっかないですね。

IMG_3448.JPG

IMG_3457.JPG
加太線沿いに進む

IMG_3461.JPG

IMG_3492.JPG

紀ノ川の手前にある住吉神社。

かつては堤防付近に渡し場があったので
神社にお参りして舟に乗る人が多かったとのこと。

IMG_3493.JPG

ちなみにこの北島地区には
紀州藩の御殿もあったそうです。

IMG_3497.JPG
写真の中央部に和歌山城

紀ノ川を渡ると和歌山市中心部。
鉄道橋だった河西橋は老朽化が進んでいます。
そのため架け替えの計画もあったりします。

IMG_3499.JPG

IMG_3501.JPG
地元では和歌山市駅のことを市駅と呼ぶ

IMG_3507.JPG

和歌山城京橋でゴールとしました。


 
posted by にゃおすけ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熊野・紀州への街道 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック