千葉県からの日光東街道を歩きます。
↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。
日光東街道は左へ
南柏駅にほど近い場所がスタート地点。
ここは水戸街道との追分にあたります。
この辺りはかつては幕府の馬の育成場で
今も地名に名残りを見ることが出来ます。
旧日光街道入口の交差点。
ひたすら一本道を進んでいきます。
ここからしばらくは
神社や石仏、寺などをほとんど見かけません。
現在は開発されて住宅街を形成していますが
昔はそれほど住んでいなかったということでしょう。
さて、日光東街道とはどういった街道なのでしょう。
栃木県の宇都宮の手前の雀宮宿で日光街道と合流する道で、
いわば千葉県周辺からの短絡路といった意味合いがあり、
日光参詣目的の他、参勤交代でも利用されていました。
名称としては日光東往還、結城道、関宿道、日光街道の他、
幕府では関宿通多功道と呼ばれてます。
おおたかの森駅の周辺は
開発により大きなマンションが立ち並んでいます。
公園の一角には一里塚が復元されてました。
塚には木が植えてあり100年後の姿が楽しみですね。
駅を過ぎても続く開発の波。
かつての街道は区画整理によって
近い将来は何もなくなってしまうのでしょうか。
バリケードが設置され通りにくくなってました。
枡形のような道筋にかつての名残
初台、江戸川台と東武野田線沿いを北上していきます。
所々に残る街道の痕跡
利根運河を渡ります。
これは江戸時代にはなかったものですが
舟運目的で明治23年に江戸川と利根川を結ばれました。
旧来の川筋を行くより40キロも短縮したそうです。
往時はたくさんの舟で賑わったとのことですが
常磐線が開通してから衰退していきます。
橋のたもとにはビリケンさん。
関東で見かけるのは珍しい気がします。
しかも福の神と彫られていて大正時代に作られています。
街道沿いにはこのような石仏群が多く見かけます。
特に庚申塔の多さにはびっくりです。
関西ではあまり見かけませんし関東にいることを実感します。
やがて最初の宿場町「山崎宿」
宿場の雰囲気はバス停の名前に残る程度で
それがなければ通りすぎてしまうほど。
この木製の常夜灯は素晴らしいですね。
結構な年代のものと思うのですが
一体いつごろのものなのでしょう。
森の遊園地の観覧車が見えると野田市中心部へ。
野田駅周辺はレトロな雰囲気が残っていますが
日光東街道は少し離れた場所を進んでいきます。
市役所付近にある広大な森。
かつては放牧地だったようで
馬が外に出ないよう土塁や水濠が設けれられていました。
今も右手に「野馬土手の痕跡」として痕跡が残ります。
次第に郊外の様相になってきました。
ゴルフ場の横を通っていきます。
国道16号と交差するあたりは
大きくL字状に迂回する形の道筋になっています。
これはおそらく弁天池が残っているように
付近一帯は大きな湿地帯だったのではと思います。
街道は湿地を避けるように通っていたのでしょう
中里宿。
店ののれんに宿場名が記されていました。
この先にもゴルフ場があるのですが
旧道はゴルフ場の中の擁壁の中に吸い込まれています。
私有地なので侵入することはできないのですが
隙間から見るとしっかりした道筋が残っているのが確認できます。
残ってるのは嬉しいのですが・・・。
通れないのでなんだか複雑な気分です。
関宿(せきやど)が近づいてくると
街道は江戸川の河川敷の中に吸い込まれてしまいます。
これは治水工事の影響なのでしょう。
堤防が立派になったのは良いことですが
おかげで道筋の痕跡を見ることが出来ません。
若い松並木。
復活プロジェクトか何かで1km以上続いていたと思います。
柏にあった一里塚と共に100年後が楽しみですね。
やがて関宿の城下町へと入っていきます。
関宿城の埋門が街道沿いに移設されていました。
このように城の痕跡が
少ないながらも残っていたりするのですが
肝心の本丸付近は江戸川の河川敷になってしまっています。
また関所もあったのですがこちらも河川敷に。
関所では舟改めを主にしていたそうで
川に半島状に突き出した棒鼻が特長的でした。
こちらは三の丸跡からの構図。
博物館の模擬天守がいい感じで見えていました。
古地図を見ながら歩いていると
古くからの道筋が結構残っているもので
散策を1時間ほど楽しむことができました。
関宿を過ぎると利根川を渡ります。
千葉県から茨城県へ。
すっかり日が暮れてしまいました。
対岸の境宿は予想していた以上に大きな町でした。
川渡し場で賑わった境宿。
宿場の中心部には立派な家が軒を連ねます。
次回は一気に雀宮宿を目指していきます。