2016年01月28日

西国街道その12・三原宿→八本松駅

難所が多い今回の行程。
瓦坂峠、松子山峠、飢坂と続きます。

IMG_5510.JPG


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

IMG_5393.JPG

早朝の三原宿。
この日は放射冷却で冷えました。

さすがは城下町だけあって西の惣門跡付近までは
枡形のような痕跡がいくつも見受けられます。

IMG_5395.JPG

IMG_5397.JPG

順勝寺の山門は元は三原城のもの。
戦国時代のもので建て方に古さを感じますね。

IMG_5411.JPG

新幹線の高架を越えると海へと進路をとります。
この辺りは区画整理の影響で大きく消滅してしまっています。

旧道復活が復活する安芸と備後の国境には
明治期と大正期の2つの国境石がありました。

IMG_5413.JPG

IMG_5420.JPG

IMG_5424.JPG

木の浜一里塚跡。
かつては周辺が沼田川(海)だった影響で
地名に浜という名前が今も残ります。

この付近を走るJR山陽本線は
昔は海側にグルッと回るルートだったのですが
現在はトンネルが出来てショートカットしています。

IMG_5442.JPG

IMG_5426.JPG
この山のどこかに道があったのだろう

街道も古くは峠道でショートカットしていたようですが
いかんせん資料が少なく山の形容を眺めていると
怪しい道筋が見えたりして悩ましいところでした。

IMG_5465.JPG

IMG_5482.JPG

本郷宿に入ります。

国道と離れてるのでひっそりとしています。
町中にあふれる「お好み焼き」ののぼり。
このお好み焼きは俗にいう「広島焼き」のことですね。

IMG_5481.JPG

IMG_5486.JPG

沼田川の渡し場跡(大渡)。

水量が少ない時は歩いて渡っていたといいます。
橋の横には地蔵、常夜灯があり必見です。

IMG_5488.JPG

IMG_5494.JPG

IMG_5511.JPG

のどかな道が続きます。
国道を少し下に見る形で続く道筋は
川の氾濫から避けるためか少し高台を通っています。

またこの付近は古墳が多いのも特長的です。
特に御年代古墳は国指定史跡に指定されています。

IMG_5497.JPG

IMG_5517.JPG

IMG_5521.JPG

草道のある旧道風情はいいですね。
藪が少ないので歩きやすくハイキング気分です。

追分というバス停がありましたが
ここは竹原方面との分岐にあたります。

IMG_5523.JPG

IMG_5533.JPG

最初の難所は瓦坂峠です。

峠入口までなだらかな坂が続いていくわけですが
サテライト山陽という場外車券場付近では
藪があって少し歩きづらい感じでした。

IMG_5541.JPG

IMG_5538.JPG
瓦坂峠の手前の旧道

一般的に今の時期(4月)は藪の量が少ないので
旧道探索に適しているといえます。

逆に10月ごろは薮の最盛期なわけで
写真のような場所でも歩けなかったりすること多々あります。
この先の瓦坂峠の雰囲気もきっと違うハズ。

IMG_5561.JPG

石畳が残る瓦坂峠付近。

峠での展望はよくありませんが
いかにも峠といった雰囲気がありました。

IMG_5568.JPG

IMG_5574.JPG

広島城下から13番目の峠ということで
十三峠とも呼ばれることがあったそうです。

下り坂にも石畳が残っています。

IMG_5577.JPG

横大路の集落が見えてきました。
横には綺麗な小川が流れます。

ここは名前のとおり道に関係した集落で
道標があり間の宿の役割もあったのでしょう。

IMG_5580.JPG

IMG_5584.JPG

東 大坂 西 廣島 道。
南 竹原 北 三次 道。

明治年間のものです。
寛政年間の雨乞いの地蔵さんもおられます。

IMG_5588.JPG

IMG_5587.JPG

こちらは振り返ってみての構図。

道標に地蔵に峠のある光景は
まさに萌えの3点セットといったところでしょうか。

IMG_5591.JPG

一里塚の跡。
安芸国に入ってからは自治体が立てた案内をよくみかけます。

家々の屋根に目を移すと
この地方独特な色合いをした瓦が増えてきました。
立派な石積みが多いのもこの辺りの特長ですね。

IMG_5600.JPG

IMG_5609.JPG

IMG_5611.JPG

田万里市は間の宿です。
この写真の手前には枡形の跡がありました。
峠を前にした休憩所の役割があったものと思います。

広島や山口では宿であっても市と称することがありますが
町は市(市場)から発展したということなのでしょう。
この先にある海田宿も海田市というのが一般的ですね。

IMG_5615.JPG

IMG_5621.JPG

次なる難所は松子山峠です。

かつては難所と言われるほどの険しさはなかったようですが
現代になって通る人が少なくなり道は荒れてしまいました。

IMG_5629.JPG

IMG_5634.JPG

まさに現代になっての難所といった感じで
特に夏場は大変な状況になってるのが想像できます。

峠の入口はこの草道。

IMG_5638.JPG

パッと見た感じは農道の入口っぽいですが
この先にある国道バイパスがある影響で廃道になっています。

バイパスとぶつかるあたりは痕跡すらほどんどなく、
竹林の中をよじ登らねばなりません。

IMG_5642.JPG

IMG_5645.JPG

IMG_5647.JPG

松子山峠はもう少し先。
県道と交差するあたりには一里塚跡がありました。
碑は塚のモニュメントの少し手前にひっそり立っています。

IMG_5656.JPG

IMG_5662.JPG

モニュメントは塚が2個きちんと作られていて
なかなか立派なものでした。

IMG_5665.JPG

山道に入ります。

先人の方々のレポートでは激しい藪の記述が多いですが
時期的なものもあってか少し荒れたハイキング道な感じでした。

IMG_5666.JPG

IMG_5674.JPG

手作りの西国街道の案内看板に沿って進んでいくと
あっけなく松子山峠に着いてしまいます。

道筋には溜め池が何個かあるので
池沿いに進んでいくと良いかもしれません。

IMG_5680.JPG

IMG_5685.JPG

IMG_5696.JPG

松子山峠を無事越えると四日市宿(西条)。
水が美味しい日本酒の町です。

IMG_5709.JPG

IMG_5712.JPG

立派な蔵がある店が立ち並びます。
各酒蔵の前には名水を飲める井戸があり
名水めぐりを楽しむ人で賑わっていました。

IMG_5715.JPG

IMG_5724.JPG

今の西条は酒どころとして有名ですが
有名になったのは実は明治時代になってから。
江戸時代は安芸藩随一の規模の宿場町でした。

松子山峠を前にした重要な場所でもあったので
本陣は藩直営で運営されお茶屋番をおいていました。

IMG_5730.JPG

この何気ない川が西条のいわれ。
川を境にして西を西条、東を東条として賑わっていました。

IMG_5731.JPG

IMG_5749.JPG

次の難所は飢坂峠です。
予定では西条で終わるつもりだったのですが
松子山峠が思いのほか楽だったので予定より早着してしまい
翌日は雨予報だったので八本松駅まで進むことにしました。

IMG_5757.JPG

飢坂峠に続く一本道。風情がありますね。
読み方は「かつえ坂」といいます。

名前の由来は空腹で多くの人が倒れたり、
飢饉で苦しんだ場所などそれっぽいことが書かれています。

IMG_5770.JPG

IMG_5771.JPG

鬱蒼とした峠道を抜けると
八本松の集落が見えてきました。

IMG_5783.JPG
 


  
posted by にゃおすけ at 19:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 西国街道(山陽道) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
にゃおすけさん、こんにちは。

この区間を3月上旬にあるきました。
本郷から西条までの区間は鉄道がない上に距離が長く、峠超えの連続なので最も厳しい区間だと感じました。
3月上旬のためかどの峠も藪はひどくなく、倒木などはあるものの普通に歩けました。
もしかしたら地域の方々の手入れが入っているのかもしれません。

松子山峠は東からの道には案内板がみあたらなかったので(私の注意不足で見落としたのかも)、踏み跡を頼りに歩きました。GPSがほぼ効かず不安になりながらでした。
松子山峠から西は地域のクラブのトレーニングコースになっているためか、藪は皆無でかなり整備されていました。
写真122で合流した道は片側1車線の道に写真123の区間まで改良工事中でした。工事で道筋がかわったりする可能性があるかもしれませんね。
私が行った日に西条では酒蔵通りでおまつりがあって観光客がたくさん来ていて、とても雰囲気が良かったです。
Posted by mogmog at 2018年04月14日 17:27
>mogmogさん
順調に西へと進まれていますね。
松子山峠は西国街道の中でも難所ですから
この時期に歩かれたのは正解ですね。
西条でのお祭りも楽しまれたようでなによりです(*´ω`)
Posted by にゃおすけ at 2018年04月16日 09:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック