2017年02月07日

西国三十三箇所めぐり。葛井寺と壺阪寺。

西国三十三箇所めぐり5番札所は
大阪府は藤井寺市にある「葛井寺」です。

IMG_8453.jpg

藤の寺としても有名です。

”藤まつり”が4月中旬から始まっていて
白や紫の藤の花が咲き誇っていました。

IMG_8452.jpg

IMG_8454.jpg

山号は”紫雲山”といいますし、
藤の季節に訪れるのがベストでしょうか。

IMG_8455.jpg

葛井寺の前には東高野街道が通っています。

京都から高野山へ行く道でもあるのですが
4番の槇尾山からの利用者も多く利用したと思われます。

門前には立派な道標がありました。

IMG_8450.jpg

道標には次の札所である壺阪寺の文字が見えます。

右 つほさか よしの はせ い勢
左 道明寺 たつた ほうりうし なら

もっと古い時代のものもありました。

IMG_8449.jpg

それにしても藤井寺の周辺は古墳が多いですね。
見渡して森のように見えてるものは大抵そうだったりします。

IMG_9208.jpg

月は変わって6月に6番札所の壺阪寺に行ってきました。
葛井寺から山を越えて奈良盆地の下のあたりに位置しています。

IMG_9211.jpg

山号は壺阪山。
近鉄の駅名にもなっていますね。

有名な山城の高取城の麓にあったので
城下と共に多くの人で賑わったと想像できます。

IMG_9215.jpg

紫陽花がとても綺麗でした。

三十三箇所は一気に巡ろうと思えばできますが
花の見頃に合わせてのんびり巡るのも楽しいですね。

IMG_9223.jpg

全体的に小綺麗な感じの境内。
インドのような雰囲気の場所もありました。

寺の中心に建つ三重塔は
室町時代の明応6年(1497年)建立の立派なもの。
本堂は江戸時代の再建。礼堂は室町期のものでした。

IMG_9219.jpg

御本尊は十一面千手観音菩薩坐像。

目の神様として有名です。
お守りには目薬も売っていて人気だそうです。


  
   
posted by にゃおすけ at 11:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 西国三十三箇所巡礼 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック