2017年05月26日

熊野古道中辺路その6・那智大社→速玉大社

大門坂を下って海沿いへ。
中辺路歩きラストの区間です。

IMG_7557.jpg


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

IMG_7564.jpg

大門坂は綺麗に整備されています。
石畳には苔が少なく大雲取越と大違いです。

那智大社へと向かう逆方向は観光客が多めです。

気軽に歩ける熊野古道ということで
坂の下にある駐車場に車を置いてから大門坂を上って、
バスで駐車場に戻るパターンが人気のようです。

IMG_7565.jpg

多富気王子跡。
大阪から点在していた九十九王子の最後の一社です。
もちろんこれは熊野本宮大社→速玉大社→那智大社という
昔の一般的なルートでの順番なので最後ということですね。

ちなみに那智大社を参拝した後の帰り道ですが
浄土から現世に戻るという意味で大雲取越をせずに
元来た道をそのまま帰る人も多かったといいます。

IMG_7568.jpg

夫婦杉を過ぎれば大門坂が終わります。

出口に石の鳥居と朱塗りの小橋(振ヶ瀬橋)がありますが
那智の聖域と俗界とを分かつという意味があるそうです。

IMG_7571.jpg

IMG_7574.jpg

旧道を進みます。
この地域の特長なのか石積みが立派な家が目立ちます。

IMG_7577.jpg

IMG_7584.jpg

市野々王子跡にある穀物倉もその一つ。

一見すると普通の石積みに見えるのですが
柱を一本も使用しない珍しい倉庫になっています。

IMG_7586.jpg

IMG_7587.jpg

市野々王子跡からの元々の古道は
県道より山際を通っています(一部通行不可)

考えるに川の氾濫に備えた道筋と思いますが
石積みの立派な家が多いのも同じ理由かもしれませんね。

IMG_7589.jpg

IMG_7595.jpg

荷坂の五地蔵から霊園に続く道を上っていくと
那智山と大雲取方面がよく見渡せました。

ここからは暫く山道を進みます。
途中には尼将軍と言われた北条政子の碑がありますが
熊野を厚く信仰していたのでこの地にもあるようです。

IMG_7601.jpg

IMG_7602.jpg

古道の上に橋(ボードウォーク)が設置されていました。
何もこのような形で整備しなくてもと思うのですが
湿地になっているので仕方なかったのでしょうか。

IMG_7603.jpg

IMG_7609.jpg

旧道は山際を進んでいきます。
川には立派な護岸が作られていました。

道端には道標など古い石碑が一か所にまとめられています。
おそらく道路整備の際に集められたものなのでしょう。

IMG_7610.jpg

IMG_7618.jpg

大辺路との分岐付近に地蔵型道標がありました。
川を渡って海沿いに進む紀伊田辺への道筋です。

大辺路との分岐は浜の宮王子付近にもあるのですが
こちらには大きな振分石が置かれています。
中辺路、大辺路、伊勢路が落ち合うことから
中之宿駅として賑わっていた場所です。

IMG_7623.jpg

IMG_7622.jpg

字が大変見づらいですが1658年のもの。
本来は300年ごとに建て替えられていくものなのですが
1950年代での建て替えはなかったみたいですね。

浜の宮王子の目の前には海が広がることから
那智山参拝前の潮垢離をして身を清めていました。

IMG_7625.jpg

IMG_7627.jpg

IMG_7629.jpg

王子から先は平坦な道の割合が増えます。

国道には歩道がない場所が多いですが
近年バイパスが出来たおかげで交通量は減っているようです。

IMG_7631.jpg

IMG_7637.jpg

IMG_7639.jpg

大狗子(おおくじ)峠。

トンネル横の階段が入り口です。
古道はトンネル工事で削られた形になっていますが
階段の上からは雰囲気ある古道が再び顔をだします。

振り返ると那智の港がよく見えました。

IMG_7642.jpg

IMG_7646.jpg

若干荒れていますが立派な切通しです。
風が通り抜けて気持ちが良い場所でした。

下り坂では古びた石畳が残ります。

IMG_7648.jpg

IMG_7659.jpg

IMG_7665.jpg

IMG_7666.jpg

小狗子峠にも立派な切通しがありました。

雰囲気ある竹林を抜けると住宅街へ。
海岸沿いの宇久井、佐野の集落を進んでいきます。

IMG_7673.jpg

IMG_7682.jpg

IMG_7685.jpg

入り組んだ三輪崎を抜けると高野坂です。

世界遺産に指定されている区間でもあるので
道筋はある程度整備されています。

IMG_7706.jpg

IMG_7711.jpg

IMG_7716.jpg

坂の入口にあった石橋は古い時代のタイプでした。
こういう昔からのものは萌えますね。

IMG_7718.jpg

IMG_7724.jpg

さすがは暖かい紀伊半島の南端らしく
あちこちに熱帯系の木々が生えていました。

ピーク付近では新宮方向に王子が浜が見えました。

IMG_7730.jpg

IMG_7727.jpg

IMG_7734.jpg

波の爆音がスゴイ!!

波が引く際に大きな石がゴロゴロと動くんですが
昔の人もこの音には驚いたことでしょうね。

IMG_7740.jpg

IMG_7745.jpg

高野坂を過ぎると波打ち際へ。

この王子が浜の区間は約3キロもあるので相当力がいります。
砂は深い場所もあって夏は砂漠のようなものでしょう。

波打ち際なら砂が締まっているので幾分楽そうですが
波がかかるという恐怖があるのでおっかないですね。

IMG_7752.jpg

やがて浜王子。

14世紀前半はかなりの社格だったそうで
戦前まで海辺を含めた広大な敷地が神域となっていました。

IMG_7749.jpg

IMG_7757.jpg

IMG_7758.jpg

新宮の町中を進みます。
港が近いので野良猫をよく見かけました。

IMG_7765.jpg

IMG_7766.jpg

阿須賀神社は阿須賀王子でもあるのですが
実は熊野信仰にとって重要な場所になっています。
熊野権現はまず近くにある神倉神社に降臨したわけですが
その次に阿須賀神社北側にある石淵谷に勧請しています。

IMG_7768.jpg

その割には速玉大社や神倉神社と比べると
立ち寄る人が少ないような印象があるのですが
こういう歴史的な背景を知ってしまうと
2016年に世界遺産登録になったのも納得です。

IMG_7775.jpg

IMG_7777.jpg

IMG_7778.jpg

新宮城を横に見て直進すると速玉大社です。

鳥居付近は本宮大社からの船着き場でした。
昭和初期まで河原には店がずらーと連なっていたそうで
河原町として大いに賑わっていた様子が目に浮かびます。

以上で中辺路歩きを終わります。

IMG_7783.jpg


  
  
posted by にゃおすけ at 15:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 熊野・紀州への街道 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック