2017年06月28日

奥州街道十次その1・宇都宮宿→氏家宿

長い長い奥州街道のはじまりです。
まずは宇都宮宿から氏家宿まで歩きました。

IMG_9903.jpg


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

IMG_9898.jpg

日光街道との追分。
左が日光。まっすぐが奥州街道です。

本陣を含めた宿場の中心部はこの先にあるのですが
日光街道はその手前で分かれてしまいます。

IMG_9920.jpg

これは宇都宮宿が出来た経緯が関係しているようです。
元々は二荒山神社の門前町で中心に街道が通っていたのですが
宇都宮城が築城されると城下町としても発展していきます。

その後に江戸時代になると日光街道が整備されます。
宿場域は時代を追うごとに西へと広がっていったようです。

IMG_9912.jpg

宇都宮の繁華街の一つオリオン通りの中を進みます。
この出口付近の左手にあるのが二荒山神社。

高台にある下野の国の一之宮です。

IMG_9924.jpg

日野町は近江の日野と関係があります。
他にも鉄炮町など城下町によくある地名が続きます。

先ほどから屈曲している道筋が続いてますが
これも城下町であるがゆえのものでしょう。

IMG_9929.jpg

IMG_9938.jpg

田川を渡ります。宇都宮駅のすぐ近くです。
この付近には寺が多く寺町になっています。

江戸初期までは市で賑わう場所だったのですが
通行量が多くなってからは年一回に制限されてしまいます。
これが「初市」で橋に1月に行われている様子が描かれています。

IMG_9937.jpg

IMG_9946.jpg

明治28年に建立された見世蔵。
時間帯によっては見学することができます。

ここからはしばらく一本道。
郊外へ郊外へと進んでいきます。

IMG_9944.jpg

IMG_9956.jpg

大谷石が張り付いている珍しい長屋門。
おそらく後年に取り付けられたものなのでしょう。

大谷石は加工技術が簡単なことから
コンクリートが普及するまで多く利用されていました。
特に宇都宮周辺は産地でもあったのであちこちで見かけます。

左手に高原山と日光連山が見えてきました。

IMG_9975.jpg

IMG_9995.jpg

稚児坂で宝木台地を上ります。

かつては坂の途中に茶屋があったのですが
牛房(ごぼう)汁が年中問わずの名物だったそうです。

台地を下った先が白沢宿です。

IMG_10005.jpg

IMG_10008.jpg

入口には立派な地蔵堂が立ち、
その先には江戸時代の公衆便所跡があります。

公衆便所の遺構って珍しいですよね。

もよおした時は道の脇でしていた時代ですから、
糞尿を肥料として再利用するために設置したものと思います。

IMG_10019.jpg

建物自体は古いものですが
鉄板のようなもので補強されているので
昭和に入っても何かしらで使われていたのでしょう。

IMG_10021.jpg

IMG_10022.jpg

かつての屋号がかかげられている家々。
宿場の中心部には水車のある光景が広がります。

ここは鬼怒川の渡しを前にした宿場町ということで
本陣、脇本陣各一軒備えた中規模の宿場町でした。

ちなみに名物は鬼怒川の鮎でした。
先ほどの牛坊汁とともに有名だったようです。

IMG_10030.jpg

IMG_10025.jpg

宿場を出ると鬼怒川を渡りますが
土地区画整理や川の流れの影響などで
かつての道筋が消滅している箇所があります。

IMG_10047.jpg

この一里塚の碑ですが
ここは本来あった場所ではありません。

元の場所は現在の河原の中にあったそうですが
幾度も流され推定地さえわからなくなってしまっています。

IMG_10053.jpg

IMG_10059.jpg

鬼怒川の下流を見ると筑波山。

上流側は日光連山に高原山。
それにしても良い眺めです。

IMG_10061.jpg

街道は阿久津河岸へと進みます。

阿久津は宿場ではないですが大きな港町で、
江戸からの鬼怒川舟運の終点に位置しています。

IMG_10072.jpg

IMG_10070.jpg

集落内は古い道が入り組んでいます。
船玉神社付近は河岸の跡で細長い村だったようです。

奥州から来た荷物の一大集積地だったことから
道には荷物と人と溢れかえることが多かったようですが
後に小荷物を運ぶ道と大荷物を運ぶ道は分けたりして
集落内での混雑緩和に努めていたそうです。

このあたりの説明はさくら市ミュージアムで
ジオラマ付きで詳しく見学することができます。

IMG_10078.jpg

そうめん地蔵を過ぎると街道は少し消滅します。
付近には戦国時代まで栄えた勝山城の史跡があります。

立派な土塁が残り見ごたえ抜群です。
鬼怒川が天然の堀になって強固な城だったので
一度も落とされたことがなかったそうです。

IMG_10082.jpg

IMG_10087.jpg

ここからの展望はいいですね。
高原山が気持ち良いぐらい見えます。

IMG_10099.jpg

IMG_10101.jpg

氏家宿の入口には
道標やお地蔵さまがおられます。

「右江戸道、左水戸 かさま 下だて 下づま」

氏家は街道が交差する交通の要衝でした。

氏家宿の旅籠は大変な活況があったそうです。
これは阿久津河岸が近くにあったことも関係しています。

IMG_10104.jpg

IMG_10109.jpg

ここの名物は水戸が近いことから海の生魚でした。

この先の奥州街道は山の中を進んでいくので
しばらく食べれなくなる貴重な代物だったようです。


  
posted by にゃおすけ at 15:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 奥州道中十次 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック