2017年07月27日

奥州街道十次その3・大田原宿→芦野宿

五街道踏破まであと一歩。

ここで改めて五街道のことを書いてみますと
江戸幕府道中奉行の直轄下の特に重要な道筋のことで
東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道。
これら5つの街道を総称して呼ばれています。

奥州街道については白河から先は別管轄になるので
五街道としては白河で一区切りするのが一般的です。

IMG_8770.jpg


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

IMG_8791.jpg

大田原宿を出ると長閑な道筋が続きます。
那須らしい高原の風情です。

東山道表記の案内看板もありました。

IMG_8774.jpg

IMG_8779.jpg

この一里塚は移設されたもの。

建物の移設はよくある事例ですが
塚の移設というのはあまり記憶がありません。

単に再び土を盛ったということなら
移設というより復元になると思うのですが
どちらにしてもこういうモニュメントは嬉しいですね。

IMG_8786.jpg

IMG_8788.jpg

樹齢400年の高野槙。
奥州道中三槙の一つなのだそうです。

旧街道らしく石仏をあちこちで見かけます。

IMG_8792.jpg

IMG_8795.jpg

朝靄の中に浮かぶ麦畑が美しいですね。
雪をかぶった山は那須岳(那須連山)でしょうか。

IMG_8798.jpg

練貫交差点。

当初の計画では前日はここで終了して泊るはずだったのですが
宿まで距離が4kmあることから大田原までに変更した経緯があります。
さすがに往復だと8キロ。2時間の寄り道はつらいものです。

民宿はネットの宿泊サイトで探しても見つからないことが多いのですが
Googleマップなどで地道に探してみると思わぬ発見があります。

IMG_8800.jpg

IMG_8804.jpg

IMG_8812.jpg

鍋掛十文字手前にあった一里塚は道路左の斜面上にありますが
道路を拡張する際に移設されたのだそうです。

東北や北海道でよく見かける地名「十文字」
意味は単なる交差点ということになるのですが
こういう地名を見かけると遠くに来たものだと思います。

IMG_8815.jpg

IMG_8819.jpg

鍋掛宿は本陣1、脇本陣1、旅籠23の規模で
那珂川の手前だったので増水時は川留めで賑わったそうです。

名前の由来も川留めからで町中に旅人が溢れかえった折に
住民総出で鍋を使って炊き出しをしたからといいます。

IMG_8818.jpg

IMG_8820.jpg

絵図に見ると川の手前で大きく湾曲した坂を下って
対岸に渡っていた様子が描かれています。

IMG_8834.jpg

IMG_8835.jpg

今もその痕跡がくっきりと残っているのは面白いもので
若干藪っているものの往時の雰囲気を味わえました。

江戸初期は徒歩渡り、後期は舟橋か土橋だったそうです。

IMG_8840.jpg

那珂川を渡っての対岸は堀越宿です。
鮎の漁獲高日本一らしく橋には鮎のモニュメントがありました。

堀越宿は先ほどの鍋掛宿と合わせて2宿で1宿の合宿だったのですが
領地はそれぞれ違っていて鍋掛宿は幕領で堀越宿は黒羽藩の領地。
合宿で同じ領地でない事例は珍しいかもしれませんね。

IMG_8848.jpg

那珂川は難所というだけあって
東北の外様大名の侵攻から守るという役割もあったので
いわば天然の防波堤的なものだったと想像できます。

IMG_8849.jpg

枡形の跡。
道路がショートカットして作られています。

この場所の横にある寺に境界石が保存されていました。

IMG_8852.jpg

IMG_8856.jpg

IMG_8862.jpg

丘陵地帯を進んでいくと富士見峠へ。
かつては名前の通り富士山が見えていたことでしょう。

ここの峠は改良の手が入っていて
本来の峠は車道の左側に隠れています。

IMG_8865.jpg

IMG_8867.jpg

藪っていますが地盤はしっかりしていて
峠と思われる場所は広い場所になっていました。

資料によると茶屋が何軒かあったそうです。

IMG_8881.jpg

IMG_8876.jpg

峠の先にある集落は寺子で間の宿でした。
その入口には一里塚が移設復元されています。
他に富士見峠にあった馬頭観音も保存されていました。

IMG_8878.jpg

IMG_8885.jpg

寺子集落の出口では余笹川を渡るのですが
そのたもとに大きなお地蔵様がおられました。
この周辺でよく見かけたタイプ石仏です。

余笹川は暴れ川で橋を架けてはすぐに流されるので
基本は徒歩渡りで川越え人足が常駐していたといいます。

IMG_8887.jpg

IMG_8888.jpg

近年の災害においても橋が流されています。
その災害の様子が上の写真です。
結構なものですよね。

家々にはここまで水が来たという記しが付いていました。

IMG_8890.jpg

IMG_8894.jpg

IMG_8897.jpg

橋を渡って石田坂を上って豊岡集落へ。
実にのどかな道中。ここではGWの混雑は無縁です。

先ほどの余笹川と似たような感じの黒川を渡ります。

川の手前まで伸びている旧道ですが
川を渡った先も旧道の延長線上に道が延びていました。

IMG_8900.jpg

IMG_8902.jpg

IMG_8907.jpg

その旧道の痕跡がこちら。
残念ながら全部を辿ることは難しそうです。

少し進むと夫婦石一里塚がありますが
保存状態は大変良いものでした。

IMG_8917.jpg

IMG_8912.jpg

IMG_8925.jpg

西坂を下ると芦野宿です。
坂の名前は宿場の西側の坂という単純な意味なのでしょうか。

宿場の入口と出口には大きなお地蔵様がおられます。

IMG_8931.jpg

IMG_8929.jpg

IMG_8933.jpg

各家の前にはかつての屋号が書かれていたりと
宿場内にある那須町歴史探訪館には街道資料もあったりと
宿場の積極的な保存活動をあちこちで垣間見れました。

IMG_8936.jpg

IMG_8940.jpg

芦野宿は本陣1、脇本陣1、旅籠40と国境を前にした大きなもので
旗本だった芦野氏の陣屋町でもありました。

宿場の中央にはウナギで有名な丁子屋がありますが
混雑する時期は前もっての予約が必要なのだそうです。

IMG_8943.jpg

IMG_8942.jpg

道標と道路元標。道標は明治期のものです。

「奥州街道 鍋掛ヲ経テ大田原ニ至ル 白坂ヲ経テ白河ニ至ル」

芦野宿出口にあったお地蔵様。
こちらは野ざらしで置かれていますが
入口にあったお地蔵様も昔はこのような感じだったそうです。

IMG_8948.jpg

芦野宿を出ると奈良川に沿って北上していきます。

この日は白河宿まで歩きましたが
長くなるのでここで一旦区切ることとします。


  
posted by にゃおすけ at 14:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 奥州道中十次 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック