2017年08月03日

奥州街道十次その4・芦野宿→女石追分→根田宿

奥州街道の五街道区間ラストの行程です。

IMG_8956.jpg


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

IMG_8951.jpg

芦野宿を出ると目の前に立派な木が現れます。

「遊行柳」

西行法師が休んだといわれ
松尾芭蕉も唱を詠んだという有名な場所です。

『田一枚植て立ち去る柳かな』

柳というと近代の日本ではお化けが出るイメージがありますが
昔は風流なイメージがあったそうです。

IMG_8954.jpg

ここからは緩やかな勾配が県境まで続いていきます。
国道沿いを進んでいくので車の交通量も増えてきます。

このような場所では早い時期に道路改良することが多いですが
そのお陰で今でも取り残された旧道を何か所も見かけます。

IMG_8958.jpg

立派な松が残る峯岸集落。

ここには「べこ石」という大きな平らな石があるのですが
孝行の大切さと善行の勧め堕胎の戒めと生命の尊重等が書かれた
後世へのメッセージが3500文字で書かれてあります。

IMG_8960.jpg

IMG_8969.jpg

このような碑は少し先にも「諭農の碑」があります。

こちらは農民へのメッセージが彫られています。
虫の駆除法、飢饉対策、飢えた人の救護など。嘉永年間のものです。

これらを読んでいくと当時の価値観や、対処法など
現在と違ったものが見えてくるので大変面白いものです。

IMG_8974.jpg

IMG_8976.jpg

板屋一里塚。

明治になって大きく掘り下げられていますが
崖上に2つともしっかりと残っていました。

山桜がまだまだ咲き誇る風景。
東北はまだまだ春ですね。

IMG_8979.jpg

IMG_8984.jpg

両側から山が迫ってくると県境が近くなっていきます。
まばゆい水田の上には鯉のぼりが泳いでいました。

高瀬集落付近には
手つかずの奥州街道という看板がありました。
ものの10mほどですが痕跡があるのは嬉しいものです。

IMG_8987.jpg

IMG_8989.jpg

この周辺は山沿いに進んでいたと思われるのですが
中には旧道が家の敷地に取り込まれている場所があったりして、
全ての痕跡を網羅するには難しいものがあります。

このように地元の人が看板で知らせてくれるというものは
歴史に埋もれつつあった道筋が解明できるので有り難いものです。

IMG_9003.jpg

IMG_9005.jpg

IMG_9007.jpg

間の宿・寄居。
入口には古い常夜灯が立っています。

寄居は下野の国の最後となることから
茶屋などがあって賑わっていたそうです。

IMG_9011.jpg

泉田の一里塚。

移設保存されたような感じにも見えるのですが
説明版には特に触れられてはいません。

IMG_9014.jpg

IMG_9040.jpg

明神の地蔵様。
大きくて立派なものです。

国境が見えてきました。
境の明神は下野側は玉津島神社。
陸奥側は住吉神社と並んでいます。

IMG_9041.jpg

IMG_9047.jpg
玉津島神社

IMG_9056.jpg
住吉神社

玉津島神社は火事で焼けてしまって再建のものですが
住吉神社のほうはは昔のまま残っています。

立派な灯篭に書かれてある名前を見ると
東北の藩主などそうそうたる面々です。

IMG_9060.jpg

IMG_9052.jpg

境界石があります。
ここには茶屋もありました。

有名な白河の関は別の街道筋にあたります。

IMG_9062.jpg

陸奥の国(福島県)に入りました。
下野側と違い陸奥側は街道の大部分が国道に吸収されています。

やがて白坂宿。
五街道整備前の白河−芦野の距離が長すぎたことから
伊達政宗が作った宿場町と言われています。

地元の古老によると将来的に宿場として活性化の試みがあるらしく
各家々の軒先に屋号を掲げるなど検討中とのことです。

IMG_9069.jpg

IMG_9067.jpg
枡形の痕跡

入口と出口に枡形の痕跡が残ります。

この辺りから増えてくるのは戊辰戦争の史跡で
写真の左手にある石碑も前哨戦で亡くなった大垣藩士のものでした。

IMG_9072.jpg

IMG_9082.jpg

IMG_9075.jpg

那須連山を一望。

戊辰戦争の激戦地であった稲荷山の手前で右に折れます。

IMG_9085.jpg

江戸時代以前はそのまま直進で市街地に入っていたのですが
白河城の防御を固めるため迂回する道筋に改良されています。

昔の絵図を見てもこのとおり。

IMG_9088.jpg

IMG_9096.jpg

白河宿。
かつては賑わった宿場町ですが
交通体系の変化で市内にも関わらずひっそりとしています。

白河は城下町でもあったので屈曲した道筋が続きます。

IMG_9112.jpg

IMG_9110.jpg

この辺りが白河宿の中心部「本町」。
本陣1、脇本陣2、旅籠35ありました。

街道は城を半周するように進んで阿武隈川を渡ります。

IMG_9129.jpg

復元のものですが
「左 せんだい あいづ で八 ゑちご」、
「右 日光 江戸 左 たなくら い八き 水戸」と刻まれています。

IMG_9134.jpg

IMG_9139.jpg

江戸時代は徒歩渡りだったという阿武隈川。

阿武隈川の手前には大きな木戸がありました。
ここから先が白河郊外ということになります。

目の前に見えてきた山を抜けると女石追分です。

IMG_9142.jpg

IMG_9148.jpg

追分の手前の山はかなり掘り下げられています。
かつては右側にある階段を上った場所が
当時のレベルで旧道だったと思われます。

階段の上には石仏群がひっそりと置かれています。

IMG_9149.jpg

IMG_9153.jpg

ここが女石追分です。

昔の絵図には道標が描かれていますが今は何もありません。
奥州街道は右へ。直進は会津へ。

この場所で道路管轄が変わります。
道中奉行管轄はここまで。五街道はここで終わりです。

IMG_9156.jpg

IMG_9164.jpg

奥州街道としてはまだまだ続きます。
追分から2kmほど進んだところの根田宿で街道を離脱しました。

IMG_9166.jpg

五街道踏破の感想はまた別の機会で書くとしまして、
街道歩きの後はせっかく遠くまで来たので城めぐりをしています。

地震の被害が今だ生々しい白河小峰城。

IMG_9183.jpg

IMG_9174.jpg

そして、二本松に移動して二本松城。
安達太良山がよく見えて気持ちの良いものでした。

IMG_9190.jpg

IMG_9213.jpg  



posted by にゃおすけ at 14:37 | Comment(0) | 奥州道中十次 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: