2017年10月31日

熊野古道小辺路その3・三浦口→十津川温泉

静かな五百瀬集落から出発です。
宿から見える景色は秘境そのものでした。

IMG_8360.jpg


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

IMG_8368.jpg

腰抜田。

「腰抜けた」のいわれの場所です。
北朝方から逃れた皇族が荘司に行く手を遮られたところ、
通過を認める代わりに錦旗を置いていくことになりました。

後に、家来がそのことを知って怒り
荘司の家来を水田に投げ飛ばしたところ腰を抜かしたので
そこにあった水田を腰抜田と呼ぶようになったそうです。

IMG_8370.jpg

IMG_8369.jpg

山桜が美しい。
小さな吊り橋を渡ると急坂が始まります。

IMG_8375.jpg

IMG_8382.jpg

急坂が始まっても序盤は人が住んでいるので
山道とはいえ広々とした中を進んでいきます。

この大きな家は廃屋でしょう。
十津川の昔ながらの建て方をしています。

IMG_8390.jpg

IMG_8387.jpg

IMG_8399.jpg

吉村家防風林。
胴まわり4〜8メートルにもなる大杉です。

熊野古道沿いは植林での若い木々が大半なわけですが
この防風林は樹齢が500年もあって存在感が圧倒的です。

IMG_8403.jpg

吉村家は旅籠の役割をしていたので
付近には広大な屋敷跡が広がっていました。

その一方で、あちこちで災害の爪痕を見かけます。
ここはまだ良い方で峠近くになるにつれ酷くなっていきます。

IMG_8415.jpg

IMG_8410.jpg

IMG_8418.jpg

三十丁の水。
湧き水なのでとても澄んで綺麗です。

近くには道標と丁石が置かれていました。

IMG_8421.jpg

IMG_8431.jpg

視界の眼下には五百瀬の集落が広がります。

峠手前にあった崩落現場。
この状況はマズイ感じですよね。
しかも現在進行形的のように見えました。

IMG_8432.jpg

IMG_8437.jpg

ここまで崩落が激しいと復旧は困難を極めるようで
峠手前では別ルートにて復旧されていました。

IMG_8438.jpg

IMG_8442.jpg

このような大規模な崩落ですが
雨の多い紀伊山地では昔からあったことと思います。

しかしながら、
植林した木々が成長すると伐採することが多い現在は、
昔と比べると崩落が多くなっているのではと思います。

古道周辺は史跡保存の意味での伐採禁止とか、
そういう対策はないのでしょうか?

やがて三浦峠。

IMG_8445.jpg

IMG_8446.jpg

手前の三浦口側の視界は良好でしたが十津川温泉側は不良でした。
トイレ、東屋もあって休憩には良さそうです。

下ります。
十津川温泉側にも崩落個所がありますが
それほど大きなものはなく安心して歩くことが出来ました。

IMG_8451.jpg

IMG_8459.jpg

IMG_8462.jpg

古矢倉跡。

旅籠兼茶屋が昭和初期まで営業していたのですが、
大坂の陣の折には旅人を殺しては金を盗んで
参戦したという話が残っています。

IMG_8467.jpg

IMG_8471.jpg

出店跡。

この付近には尾根沿いに立派な石積みが残っています。
十津川村今西地区の人が出張で茶店を開いていて明治に廃業。

先ほどの古矢倉跡の廃業時期を見ても
この辺りは昭和初期までは往来は結構あったようです。
山奥で険しいがゆえに道路整備が遅れたこともあって
近年まで地域の生活路としての役割が大きかったということでしょう。

IMG_8473.jpg

尾根道からの対向の山に今西集落が見えました。

この辺りでは複雑に脇道が入り組んでいるのですが
どれがどれか熊野古道かを特定するかは悩むところで
時代によってのルート変化が多かったことと思います。

IMG_8475.jpg

IMG_8476.jpg

この看板にはルート違いの指摘が書いていました。
落書きはダメですが書いた人の気持ちはわかります。

熊野古道を歩いていると、
「熊野古道ではありません」の看板を見かけることがありますが
残念なことにそこが本来の熊野古道である場所を何か所も見ています。
崩落などでの誤侵入防止の為に立てたものと思いますが
嘘の情報はちょっといただけないですね。

IMG_8486.jpg

矢倉観音堂。

宿で握ってもらったおむすびで昼食を取りました。
中央に観音様。他に2体(享保十年)(文化十年)。

IMG_8487.jpg

IMG_8491.jpg

古い民家を見て国道と合流します。

ここから川沿いに十津川温泉へと進んでいくわけですが
古道は単純に国道沿いのルートだったわけではありません。
特に崖になってる場所では山へと迂回していました。

IMG_8498.jpg

IMG_8502.jpg

IMG_8503.jpg

そういう場所のほとんどは廃道になっています。
いずれ復活する可能性がありますがそれはまだ先のことでしょう。

串崎付近ではダイナミックな光景が広がっていました。

大きく蛇行していた川の流れを山をぶち抜いて一直線にしたもので
元々の水路は水が流れない代わりに土砂捨て場になっています。

IMG_8532.jpg

IMG_8506.jpg

IMG_8546.jpg

ゴール手前の旧道区間。
昴の里付近にあるトンネルの上に旧道が残ります。
この切通しは明治に開削されたものと思いますが
それ以前は少し登ってグルッと迂回していたと思われます。

IMG_8550.jpg

小辺路方面へはこの付近から川に下りていました。

その下り道には石積みが所々に残っていましたが
旧道の痕跡を確認できたのは上部のみで
下部は崩落か何かで消滅していました。

IMG_8551.jpg

十津川温泉でゆっくり浸かってから
15:40の最終バスで帰路につきました。

普段は車でよく通る道なのですが
バスから眺める景色はやっぱり違いますね。


  
posted by にゃおすけ at 14:46 | Comment(0) | 熊野・紀州への街道 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: