2017年12月05日

【街道シンポジウム】悠久の歴史を持つ忍坂道

街道シンポジウムの一環で歩いてきました。
奈良の桜井から宇陀城下町を結ぶ「忍坂道」は
古くからの歴史があり古事記や日本書紀にも登場する古道です。

22140106_1171680686267401_62139148_o.jpg



IMG_6327.JPG

桜井は古い家並みが残っています。
堺から伸びる竹ノ内街道の延長上にある横大路の宿場町。
横大路は平成29年度「日本遺産」に認定されましたね。

忍坂道もそれにも増して魅力ある街道で
近世においては伊勢参りのルートでもあって
道中では常夜灯などの遺構を見ることができます。

IMG_6325.JPG

桜井町の道路元標。
紅葉名所の談山神社へも続く多武峰道との分岐点にあります。

街道名が書いた標識は道中で所々で見かけますが
半坂峠より西側に集中しているようです。
ようするに峠で自治体が変わるからなのですが
自治体によっての街道への認識の違いがわかります。

IMG_6326.JPG

IMG_6330.JPG

桜井の東端は枡形になっています。
その角には大きな銀杏が美しい小さな神社があるのですが
宿場の出入り口には神様を祀ってあることが多いですね。

周辺には関西では珍しい庚申塔と双体道祖伸もありました。

IMG_6332.JPG

IMG_6338.JPG

「磯城邑傳稱地道」と書かれた指差し道標。
紀元2600年を記念とする道標は道中で何度も見かけます。

宇陀ヶ辻は横大路と忍坂街道との追分にあたります。

IMG_6340.JPG

IMG_6343.JPG

「舒明天皇御陵道、従是、南へ八丁」「明治廿七年五月」
忍坂地区に天皇陵がありその案内道標です。

奈良を歩いていていつも思うのは古墳の多さ。
歴史のある場所を歩いていることを実感します。

IMG_6344.JPG

IMG_6352.JPG

「忍阪」と書かれた交差点標識。

「坂」ではなく「阪」になっているのは
大阪が大坂と多用されていたのと同じニュアンスなのでしょう。

「忍坂」の読み方は「おっさか」になります。
由来を調べると古くは「押坂」とも呼ばれていて
刑部省(司法全般)を意味する刑部が関連するという説。
もう一つは忍坂大中姫が住んでいたという説があります。

IMG_6354.JPG

IMG_6364.JPG

「忍坂道」と書かれた道標。昭和15年ものです。

近世は松山街道と呼ばれることもあったようですが
忍坂道という名称のほうが古くからのものです。

歴史的に古い道なので文化庁の「大和の古道紀行」では
あの有名な「山の辺の道」と共に選定されています。

IMG_6375.JPG

国道は山を削って拡幅されているおかげで
右横に旧道がそのまま残ってします。

昔の山肌の一部がそのまま残っているのは貴重ですね。

国道も忍坂道と同様に大宇陀へと続いているのですが
半坂峠ではなくて女寄峠(明治21年改修)を経由しています。

改修以前は半坂峠がメインルートで
その険しさから男坂と称されることがありました。
また男坂の名は周辺の地名である「忍坂」から
「オシサカ」→「オサカ」と転じたという説もあります。

一方、女坂はというと女寄峠と思いきや
女坂と書いた石碑がある大峠(針道峠)になるようで
古代の戦いにおいて女軍を配置した場所なのだそうです。
(半坂峠には男軍を配置から男坂という説もあります)

IMG_6378.JPG
分岐点(A)

さて、忍坂道の新旧2つの半坂峠と女寄峠ですが
桜井から来た場合の分岐点は一体どこだったのかが
今回一番悩んだポイントでした。

粟原集落周辺で分岐していたのは確定的なのですが
候補地点は2つあって1つは東海自然歩道との分岐点(A)、
もう1つは「男坂傳稱地道」の道標が立つ分岐点(B)。
どちらも分岐点から伸びる道は明治の地図に記載があります。

IMG_6381.JPG
分岐点(B)

22140416_11716805629970466_o.jpg

道標が立つ分岐点(B)には明治時代は学校がありました。
仮に道標の年代が江戸時代のものなら悩む必要はないのですが
昭和15年のものなので非常に微妙なものです。

ここで分岐すると粟原寺跡付近に粟原集落があるのですが
その集落と学校を結ぶ近道として新たに作られたとも考えられます。

ただ、周囲の川の流れや地形を勘案すると
(B)の道のほうが信憑性が高いのかなと思います。

IMG_6383.JPG
学校跡

IMG_6382.JPG
分岐点(B)にある道標

ちなみに粟原寺跡付近で東海自然歩道ルート(A)と再び合流します。
この合流点にも「男坂傳稱地道」の道標があるんですよね。

道標の設置は道を迷わないようにするためと思いますが
何か目的があって設置したことは間違いないことで
たとえば(A)ルートには入って欲しくないなど
迷ったらいけない何かがあったのかもしれませんね。

24296695_1222664854502317_5207123515285512268_n.jpg

周辺の地名が書かれた古い地図が掲げられてありました。
よく見るとカタカナで書かれた地名が多く見られます。
本来は漢字表記での地名だとは思うのですが
皆が読めるようにしているということなのでしょう。

それにしても、小さな地名が多く書かれています。
一体地元の人でもどれぐらいの人がご存知でしょうか。
こういう地図は年を重ねる毎に貴重になっていきますね。

IMG_6397.JPG

山道に入る手前に太神宮常夜燈。
これは伊勢神宮関連のものです。

その横にある自然石の道標は古いものです。
「うだ道」の文字が見えます。

IMG_6398.JPG

IMG_6405.JPG

獣除けのゲートを越えると最初は舗装路であった道は
次第にコンクリ道、土道へと変わっていきます。

所々で先般の台風被害の影響から
倒木や土砂崩落などの被害がありました。

IMG_6408.JPG

IMG_6411.JPG

石を割った切通し。
小さなものですが立派なものです。

下の屋根が架かっている大きな石は
ただの石と思いきや・・・

側面に石仏が彫られていました。

IMG_6412.JPG

IMG_6413.JPG

IMG_6416.JPG

峠手前は若干急ですが
登山道と比べると大したものではありません。

半坂峠には常夜灯と広い平場があります。
おそらくこの平場には茶屋があったと思われます。
周辺に瓦や茶わんの破片が散乱していました。

忍坂道は片峠なので少し下るだけで集落が見えてきます。

IMG_6420.JPG

IMG_6421.JPG

24301076_1222666381168831_7583740470161550998_n.jpg

大宇陀側は緩やかですが若干荒れている様子。
夏場は藪になっているかもしれませんね。

再び少し上ると「小峠」。
半坂峠を大峠として対をなしている峠なのでしょう。

IMG_6437.JPG

IMG_6439.JPG

山の中ながらも歩きやすい道が続きます。

それもそのはず昭和20年代に改修を受けています。
早い年代での改修なので昔はよっぽど酷かったのでしょう。

道を歩いていると「道路改修碑」を時おり見かけますが
こういうのは必ずチェックしておきたいものです。

旧道は碑に書かれた年代を境に変わっている場合があります。
逆にいうとこの年代以前の地図を見れば旧道がわかるので
帰ってからの復習に非常に役立つことがあります。

IMG_6440.JPG

22163760_117168_382959165_o.jpg

IMG_6447.JPG

芝生集落。古絵図にも描かれている集落です。
この辺りから道が複雑な様相になっていきますが
明治の地図を見れば街道はどこだったかの推測は容易です。

宇陀松山城が見えてきました。
その奥には雪が積もった高見山も見えます。

IMG_6452.JPG

IMG_6454.JPG

IMG_6463.JPG

城下が近くなっての旧道風情。

この付近は川沿いの旧国道が旧街道と思われがちですが
古絵図を見る限りこのルートが正しいようです。

その証拠に嘉永年間の立派な道標があり
「右 はせ 者い原 左 み王 さ久らい」と書かれています。

ただルートは時代によって変わるものです。
城下の町中を突っ切っていた頃もあったようなので
ルートの変更はちょくちょくあったように思います。

IMG_6460.JPG

IMG_6469.JPG

この橋の先が宇陀松山の城下町。

ここには西門が残っていて枡形もあります。
忍坂道としてはここをゴールとしました。

IMG_6472.JPG

脇にあった道路元標は神戸村のもの。
大宇陀町は松山町など周辺の集落と合併して生まれています。

IMG_6470.JPG

24232900_1222665007835635_5510053874710810457_n.jpg

宇陀松山といえば薬草園があったりと薬が有名ですね。
吉野葛や宇陀紙の集散地としての商家町の側面もあります。

城下では切妻・桟瓦葺・平入の伝統的な建物が連なっています。

忍坂道は奈良の数ある歴史街道の中ではマイナーですが
沿道には古墳や伊勢参りの遺構、古い町並みがあったりと
短いながらもバラエティーに飛んだ良い街道でした。
ちょっとしたハイキングにもオススメしたい道です。

当日の様子のtwitterまとめはこちら。
https://togetter.com/li/1177874

動画・1分で分かる忍坂街道 -音声あり-
http://pic.twitter.com/AmpNi8QE8e 


 
  
posted by にゃおすけ at 11:56 | Comment(0) | 街道シンポジウム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: