2018年01月10日

『街道歩きのススメ』現地での道の痕跡の見つけ方

これまで街道歩きの準備のことは書いてきましたが
今回は現地での道の痕跡の見つけ方がテーマです。

1.事前に調べたことの答え合わせ

歩く前に入念に調べていても
現地では違っていたということがよくあります。

交通状況の変化や災害などでの地形の変化、
調べる際に使用した資料の精密さなど原因は様々ですが、
当日の歩きは答え合わせ感覚で歩くのも面白いものです。

そこで役立つのはスマホ。
歩く予定のルートは事前に中に入れておき、
チェックすべきポイントもマークしておきます。
現地での行動は行程の都合で急ぎ足になることがあるので
当日はいかに素早く行動できるかを念頭に準備をしておいて
現地での予期せぬ発見などに備えておきましょう。

事前の準備については以前書いた記事をご覧ください。

→『街道歩きのススメ』 最新版ルート作成術。
http://borabora.seesaa.net/article/417391202.html

hokkoku_愛本IMG_2897.jpg
北国街道愛本橋付近

2.道の形状の変化に気づく

真っすぐな道を歩いていると、
微妙な膨らみを見かけることがあります。

これは大抵は旧道の痕跡で
元はウネウネ道だったものを直線に改良した結果です。
バス停や退避場として再活用となってる場合が多いですが
こういう小さな痕跡はガイドブックに書いてることが稀なので
現地での見逃せないポイントの一つになっています。

saigoku_井笠IMG_4157.jpg
西国街道井笠付近

道の痕跡は家の敷地で見分けることもあります。

家の敷地は大抵は道に平行しているものですが
時おり少し斜めになっていたりします。

「なぜ、この家の壁は斜めなの?」

こう思った時は周りを見渡すと答えが出てきます。
道路の形状に不自然な箇所はないでしょうか?
大抵は昔は家の敷地に沿って道があったものが
改良によってショートカットした結果が多いのです。

narita伊篠_IMG_9708.jpg
成田街道伊篠付近

同じく真っすぐな道を歩いていると
上のような両側に微妙なスペースがある時があります。

これは元は松並木だった可能性が高く、
かつては日除け、風除けで整備されていたものですが
先の大戦で燃料に使うために伐採されたり、
松くい虫にやられて枯れてしまったりと減少傾向です。

このような道の形状の変化については
昔の地図をスマホに表示してみると一発です。
松並木だった場所は松並木の記号があったりします。

3.宿場町の痕跡を探してみる

これはガイドブックで力を入れてる部分と思いますが
ここに枡形がありました!的な記述はあるものの
形状までは詳しく書いてるのは少ないように思います。

小さな枡形は車が通りやすいよう改良されたものが多いですが
現地でよく観察してみると枡形の直角だった部分は
空き地になっていたり何かしら痕跡が残っているものです。

nikkouhigasi_結城IMG_6517.jpg
日光東街道結城宿

宿場町では絵図や資料が比較的よく残っているので
途中の区間と比べると現地での新発見は少ないものですが
前調べで疑問に思っていたことは現地の古老に聞いてみるのも手です。

道の形状のことだけでなく昔の賑わいの様子など
ガイドブックにない細いことまで教えてくれることもあります。
大抵の宿場町は今も多くの人が住んでいるので
古老を見つけたら思い切って話しかけてみましょう。

4.山間部での旧道の痕跡の見つけ方

一番のポイントは地形に逆らわないことです。

ガイドブックでトンネルや橋脚がルート指定になっている場合は、
まずは疑ってかかるほうが良いでしょう。

トンネルは例外を除いて明治からのものなので
江戸時代は山を越えていたと考えるのが自然です。

iseminamiI木津峠MG_1435.jpg
伊勢南街道木津峠

トンネルが開通すると以前の道は廃道になることが多いですが
廃道になったからこそ昔のままの姿で残っていたりするもので
上の写真の伊勢南街道では立派な切通しが残っていました。

次に橋脚ですが一般的には谷になった場所をショートカットするものです。
谷は水の流れによって年月をかけて削られたもの=川があると連想できます。

江戸時代においても橋脚は数多く作られていますが
山間部となると材料の運搬などが大変ということもあって
橋を架けずに山に沿った形で迂回した道筋にして
谷の深さが浅くなった場所で渡るのが一般的でした。

こういう道筋を「高巻き」と呼んでいますが
橋が出来ても高巻きの痕跡は結構残っていたりします。
橋を渡る手前で立ち止まって左右を確認してみましょう。
よく観察すると人工的な石積みや平場があるかもしれません。

4.昔の川幅や渡し場跡の知り方

川幅は現代においては改修によって昔と形状が変わっていたり、
堤防の内側にあった人工物は撤去され平地になってることがありますが
古絵図や明治初期の地図をチェックしてみると昔の姿が見えてきます。

現地ではスマホに表示された地図をGPSに頼って歩くと
何も目印がない場所でも昔の渡し場がどこか推測することが容易です。

ousyuu鍋掛.jpg

例えば上の奥州街道の鍋掛宿付近。
絵図ではしっかりと川へと降りる道筋が描かれています。
特長的な道筋なのにガイドブックではスルーしているのが大半なのですが
現地に行って探索してみると見事にそのまま残っていたりします。

また、渡し場の特定に関していえば
航行の安全から何かしら目印を置くことが多かったようです。
川沿いにある神社や寺、大木、常夜灯や石積みなどは要注目ですね。

zenkouzinisi会田宿IMG_9460.jpg
善光寺西街道会田宿

以上、パッと思い浮かんだ分を書いてきましたが
改めて街道には歴史が詰まってるなと思います。

地名の一つとっても何かしら謂れがあるもので
例えば「一里山」という地名は大抵は一里塚があった場所ですし
宿場名が書いた交差点であれば町の中心だったことを想像できます。

また思い浮かんだら記事を書いていきます。

では、Enjoy街道歩き!

  
posted by にゃおすけ at 11:52 | Comment(0) | 街道歩きテクニック | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: