2018年02月28日

【街道シンポジウム】参勤交代の室津街道

街道シンポジウムの一環で歩いてきました。

海の宿場町として栄えた室津と
西国街道の正條宿とを結ぶ街道です。

IMG_7155.jpg


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

IMG_7036.jpg

揖保川に面した正條宿。

江戸時代の西国大名の参勤交代では
明石海峡の危険を避けるため直接大坂に入らず
室津に上陸して陸路で江戸へ向かうことがありました。

揖保川を渡る際は船の数が圧倒的に足りずに
対岸の揖保村や真砂村から借りていたといいます。

syouzyou.jpg
今昔マップ(姫路)より

正條宿内の道筋は少しややこしくなっています。
赤のラインが元々の西国街道。星印が渡し場です。
そして緑のラインが橋が架ける際に整備された新道です。

室津街道は渡し場付近を起点に南下していきます。

IMG_7037.jpg

IMG_7038.jpg

ここで注目して欲しいのは堤防です。
揖保川は水運が活発で高瀬舟が配置されるなど重要路でしたが
反面、暴れ川でもあったので洪水被害が多かったそうです。

そこで誕生したのが昭和20年代に整備された「畳堤」。
有事の際は柱と柱の間に畳をはめこんで
堤防を嵩上げする役割をもっています。

IMG_7039.jpg

堤防から離れても同じレベルの高さで続く旧道。

周りの土地と比べ一段高くなっていることから
もしかすると昔は堤防だったのかもしれませんね。

IMG_7044.jpg

IMG_7047.jpg

馬路川を渡って再び揖保川沿いを進みます。

川岸を見るとガードレ―ル付近まで
草木がなぎ倒されているのがわかります。

IMG_7048.jpg

この広くなったスペースは「使者場跡」。

当地を治めていた丸亀藩は他国の参勤交代が通る際は
敬意を表するため使者を向かわせ送迎した場所にあたります。

播磨地域に丸亀藩があったなんて不思議な感覚ですが
龍野藩主だった京極氏が丸亀へ移封になってから
飛び地として治めることになったのだそうです。

IMG_7051.jpg

メートル表記のある道標。
昭和三年のものですが珍しいですね。

そのすぐ近くには古い煉瓦造りの建物。
これは揖保川水運の名残りというべきものでしょうが
龍野名産の醤油などの倉庫として使われた建物が
今も揖保川沿いに点々と見かけることができます。

IMG_7053.jpg

IMG_7057.jpg

長閑な光景の中を進みます。

ここの分岐は右になりますが
直進は御津の港へと続いています。

御津は近年は室津と同じような漁村だったのですが
地元の古老によると室津と比べ漁師の定着率が悪いそうです。
言われてみれば湾内の船の数が全然違うように感じました。

IMG_7060.jpg

「岩村善六君頌徳碑」

明治時代の河内村二代目村長で
水害の復旧に全力を注ぎ水害防止にも努力したそうです。

こういう碑は説明板がないことがあるのですが
名称をネットで検索してみると案外見つかるもので
その場ですぐに謎が解けるのは嬉しいですね。

IMG_7062.jpg

金剛山廃寺跡への分岐点に建つ道標。
開基は古く白鳳時代の寺院です。

この周辺は山沿いに弥生時代の古墳があるように
古い時代から開けていたと考えられます。

IMG_7066.jpg

山が窪んでいる辺りが鳩ヶ峰峠です。

馬場(うまば)集落は参勤交代の際の休憩地だった場所で
現在は揖保川町の穀倉地として重要な拠点だそうです。

街道沿いには元誓寺がありトイレを拝借できました。

IMG_7070.jpg

IMG_7072.jpg

近藤池が見えてきました。

この先の鳩ヶ峰峠までの道筋は
株式会社ダイセルの敷地内になっています。
街道は寸断され迂回するしかありません。

IMG_7076.jpg
迂回路を進むメンバー一行

鳩ヶ峰峠は丸亀藩と姫路藩の境界です。
明治時代に立派な切通しがある峠道が開削されましたが
江戸時代の峠は左手中腹に位置していました。

IMG_7081.jpg
明治時代からの鳩が峰峠

murodu_1.jpg
今昔マップ(姫路)より

赤線が先ほど通ってきた迂回路です。
ピンクの線が江戸時代の道筋になります。
そして星印の場所こそが江戸時代の鳩ヶ峰峠です。

IMG_7088.jpg
江戸時代の鳩が峰峠

星印までは嫦峨山へと続く縦走路を利用すれば
楽々とアクセスすることができるのですが
赤線から峠までの旧道は廃道で踏破困難な状態です。

IMG_7104.jpg

IMG_7103.jpg

こういう状況の中でも探索してみると
山を巻くように勾配を緩和した道筋があったり、
平場には窪みがあったりと大きな成果がありました。

街道というのは山岳区間といえど急登は余り多くはありません。
それは人や物資が通る道なので緩いほうが良いわけで
室津街道は参勤交代にも使われていたので尚更です。

この区間のレポはヤマレコに詳細を書いてますので
気になる方は是非アクセスしてみてください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1389591.html

IMG_7111.jpg

峠から室津側の旧道を下っていきます。
こちらは年に一度地元の方々で伐採が行われるので
先ほどと比べると段違いの歩きやすさです。

道の形状は先ほどの廃道区間と同じような広さはあり、
勾配具合も同じような感じなっています。

IMG_7109.jpg

室津の大浦付近を遠望。
港には牡蠣の筏が浮かんでいます。

この付近の道筋には石積みの遺構を多く見かけます。

IMG_7112.jpg

IMG_7116.jpg

明治の早い段階で新道が作られ地図から抹消された旧道は
ほぼ江戸時代のままの光景を楽しめると言っても過言ではないでしょう。

もっとも景色に関して言えば
昔は木を燃料に使っていたことから禿山だったので
見渡しは今より貼るかに良かったことと想像できます。

IMG_7117.jpg

IMG_7118.jpg

この付近は段々畑になっていたものと思われます。
畑で使用していたと思われる井戸も残っていました。

もしかすると旧道沿いは南斜面の好適地なので
明治以降も農業用で使用されていたと可能性がありますが
状態を見ると相当な年月が経っている感じがします。

先ほどの石積みと同様ここまで綺麗に残っているのは
この地方特有の気候=雨が少ないというもあるのでしょう。
台風や地震が少ないのも保存状態が良い理由かもしれませんね。

IMG_7121.jpg

高さ20mほどの大きなクスノキがありました。

このクスノキから先のルートは
古地図に描かれている道筋と案内にある道筋とは若干違います。

murodu_2.jpg
今昔マップ(姫路)より

赤線が室津街道(推奨)のルート。
ピンクの線が古地図に描かれた本来のルートです。

本来のルートは暫く平行して存在するのですが
倒木などが多く通行は極めて困難な状態でした。

IMG_7129.jpg

ちなみに推奨ルートも江戸時代の地図に記載があり
古い道であることは確かですが脇道的なものだったそうです。

近世室津村絵図.jpg
近世室津村絵図

IMG_7126.jpg
倒木が激しい

IMG_7132.jpg

スロープを下って国道と合流します。
室津街道入口と看板があります。

ちなみに本来のルート(ピンク)の出口もスロープ状で
100mほど西側に離れた場所に存在しています。

IMG_7133.jpg

IMG_7134.jpg

室津は「この泊まり風を防ぐこと室のごとし」といわれたように、
三方を山に囲まれた天然の良港で古くから栄えていました。

数多くの本陣があり大名の立ち寄り以外にも
多くの旅人でも賑わっていました。

それは「室津千軒」とまでいわれるほど。

IMG_7139.jpg

IMG_7141.jpg

道路元標。ここが室津の中心部だったようです。

江戸時代に栄えた海産物問屋の豪商『魚屋』と『嶋屋』は
文化財に指定され資料館として公開されています。
当時の豪商の暮らしぶりや街道資料なども豊富でした。

下の写真は朝鮮通信使が立ち寄った際の賑わいです。
湾内にビッシリと他国の船がいる光景は凄いですね。

IMG_7145.jpg

IMG_7142.jpg

IMG_7149.jpg

弓形状に進んでいくと番所がありゴールとしました。

風光明媚な室津の光景。
季節によってはゴールした頃合いで
夕日を楽しむことが出来ることでしょう。

IMG_7150.jpg

IMG_7152.jpg

まとめとして。
室津街道はもっと有名になっても良い道です。
室津の景観やグルメは素晴らしく歴史もある町であり、
街道の距離も約10qという適度なものなので
ハイキングにも楽しめるのではないでしょうか。

IMG_7156.jpg



  
posted by にゃおすけ at 16:17 | Comment(2) | 街道シンポジウム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
記事の方ありがとうございます参考にさせていただきました

今回室津側から登ろうとすると街道に入り五分程度でイノシシと出会いました
人馴れしていないためすぐに逃げていきましたが
数メートル程度の相当近づいた段階で逃げていったためもしかするとルートの近くに巣がありそこで寝ていたのかなと思っています

もし登ろうと考えておられる方がいれば鈴や傘を持っていかれたほうがいいと思います
出会った場所の周囲は竹しかなく木に登る避難も出来ませんでした
Posted by あさ at 2018年06月22日 16:16
あささん最新情報ありがとうございます。
Posted by にゃおすけ at 2018年06月25日 15:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: