ブログなどであげる以外はパソコンに眠ったままでした。
日常の町角の風情は観光地でもない限りは
ありきたり過ぎて撮る人は少ないと思います。
たとえ撮っていたとしても公開までは少数派でしょう。
でも、こういう誰も撮らないような風情の写真は
何十年か後になって見てみると懐かしさがあるもので、
今では気づかない価値も出てきて貴重なものです。
写真は街道沿いのものに限られますが
何か調べる際などお役に立てれば嬉しい限りです。
写真はフリーですが商用利用の際はご相談ください。
街道写真コレクション
http://kaidouaruki.seesaa.net/
公開にあたってはGoogleフォトを利用することにしました。
普段、街道歩きを終えるとその日のうちに
Googleフォトにバックアップをとるようにしています。

Googleフォトのデフォルト画面
利点は無料な上に一定サイズなら無制限で保存できること。
位置情報がない写真でも推定の位置情報が自動で付く点でしょうか。
この位置情報はロケーション履歴から付与されるらしいですが
共有する際は削除されるので安心して使うことができます。
そして何よりも手順が簡単ということです。
具体的な公開の手順としては
1・Googleフォトに写真をアップロード
2・歩いた日付と街道名を書いたアルバムを制作
↑ここまで歩いた当日にやっておく(3〜5分程度)
3・共有しようとするアルバム内の問題となる写真を削除
4・共有しようとするアルバムの共有設定
↑アルバムの写真の数にもよりますが1〜3分程度

共有設定は楽ちん
5・Twitterに共有アルバムのリンクを貼る
↑公開用に本アカとは別のアカウント作りました
にゃおすけ_街道写真(twitter)
https://twitter.com/yaonyaosuke3
なぜ別のアカウントにしたかというと
ブログにそのまま垂れ流すことができるからです。
6・ブログが自動的に完成
ブログ側でTwitterの投稿を自動受け入れさせる設定にしておけば
特に何もせずともブログとしての体裁が整います。
当初はGoogle+のコレクションという機能を使う予定でしたが
ハッシュタグ検索がうまく引っかからないのが難点でした。
こういうデータベース的なものは検索が肝心ですし。

ブログの街道名を入れて検索機能は特に優秀!
ちなみに共有アルバムは応用すると面白い使い方ができます。
たとえば「東海道の品川宿」というものを作るとします。
デフォルトの設定では作った本人でしか写真を追加をできませんが
設定によってはGoogleアカウント持ちなら誰でも追加可能です。
追加だけでなく削除、編集までも自由に出来るので
関係のない画像をあげられたりする事故が心配になりますが
アクセス権を信頼できる友人にだけ絞ることもできます。
一番の利点は多くの人がが持っていると思われる
「Googleアカウント」でアクセスが出来るという点で
いちいちアップする際に会員になったりする必要がない上に
サイト自体は軽くてUIも見やすく使いやすいという点もあります。
Googleフォトは他にも活用方法があるようです。
写真の整理も昔に比べると随分と楽になったものです。
【カテゴリ:つぶやきの関連記事】