2018年08月21日

北国街道越後路その2・黒井駅→青海川駅

海岸沿いの道筋なので風光明媚な景色を楽しめますが
所々で中越沖地震の影響が色濃く残っています。

IMG_0157.jpg


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

9959.jpg

黒井宿は潟町砂丘の西の端に位置していて
周辺での産業は製塩が盛んだったようです。

かつて村の中心部にあったものはというと道路元標です。
大正期に形などが定められた道路の基準点になるものですが
黒井宿に関しては黒井神社の脇に置かれています。

9960.jpg

こういう神社や公民館の軒先にあるものは
大抵は何かの理由で本来の場所から移設されたもので
道路法が変わって多くの道路元標が撤去されていく中、
今もこうやって確認できるのは嬉しい限りです。

9968.jpg

9973.jpg

順徳天皇御駐輦所の碑。
明治天皇より前の天皇の碑は珍しいですよね。
鎌倉時代の天皇で佐渡への道中での休憩場所でした。

黒井宿周辺の旧道は若干交通量は多めです。
上越妙高行きのバスもよく見かけました。

後ろを振り返ると妙高の山々が見えていました。
GWでは雪はまだまだ残っているようです。

9975.jpg

9977.jpg

9982.jpg

象潟付近で浜に寄り道すると雪穴がありました。

これは明治になってからのものですが
冬の雪を秋までもたせて魚を運ぶ際に使ったといいます。

象潟には外国船からの防衛のための台場もありました。
高田藩が市振から青海川にかけて設置した22か所の1つです。

9983.jpg

新潟では「潟」が付く地名を見かけますが
「潟」は県外のものにとってはそれほど馴染みがないと思います。

「潟」と「湖」の違いは内陸に水が貯まった池が「湖」で
「潟」は元々は海の一部だったものが堆積した砂などで
仕切られて湖になったものを言います。

9994.jpg

この周辺は特に水はけが悪い場所だったようで
水路を開削したりして土地の改良を行っています。
そのうち新堀川は江戸中期に完成した水路です。

9996.jpg

潟町宿。

黒井宿からは砂辺の道が続いているのですが
砂を含んだ道を進むというのは大変な苦労を伴います。
そこで隣の宿場は離れすぎていたことから潟町宿が設置されます。
両隣とは設置に50年もの差がある新しい宿場町です。

IMG_0004.jpg

IMG_0003.jpg

米山道道標。

柏崎周辺は米山信仰が盛んな土地です。
霊峰米山へと続く信仰道がいくつも伸びていました。

側面には「奥州道」と書かれています。

IMG_0005.jpg

どんとの石井戸。

綺麗な水が湧きだす井戸の横に小さな池があります。
砂丘の間にあったことからオアシス的な存在だったことでしょう。

潟町宿を過ぎると黒松林が現れました。
1700年代に佐渡の黒松の苗木を植えたもので
紆余曲折の末に植林に成功していきます。

この日も風がきつかったわけですが
この砂防林の必要性が身に染みてわかりました。

IMG_0006.jpg

砂浜沿いをぐんぐん進んでいきます。
突如現れた温泉街は「鵜の浜温泉」です。

昭和33年に出来た温泉で石油天然ガス試掘の時に沸いています。
新潟から東北にかけての日本海岸は地下資源が豊富で
掘削時にたまたま見つかった温泉が多いみたいですね。

近くには人魚塚もあって名所になっています。
ここでの人魚とは当地と佐渡を行き来する小説に出てくる話です。

IMG_0016.jpg

IMG_0028.jpg

上下浜集落を過ぎて直海浜へ。

この辺りの旧道は現道に平行して左側の砂地に存在したのですが
一見すると消滅して痕跡すらなくなっているように見えます。

IMG_0031.jpg

IMG_0033.jpg

ただ、よく目を凝らしてみると結構ヒントがあるもので
頭上を見ると古い電線が伸びていることがあるんですよね。
道は消えても電線は移設せずにそのままということが多いので
こういう視点で旧道を探してみるのはかなり有効です。

IMG_0053.jpg

柿崎宿に入ります。

かの戦国武将柿崎景家の出身地で
大きな枡形が東と西に残っています。

ここまで長く続いてきた砂浜沿いの道は
柿崎宿を境にして山沿いの道へと変化していきます。

IMG_0057.jpg

IMG_0063.jpg

宿場の中心に建つ一風変わった寺院は
親鸞聖人をしぶしぶ泊めた旅館扇屋の跡地に建つ浄善寺です。
本殿は昭和3年のもので当時としては目立つ存在だったことでしょう。

下の写真は東の枡形にあった道標。

右 山みち 左 奥州道

IMG_0066.jpg

IMG_0069.jpg

IMG_0072.jpg

信越本線と平行して進みます。
右手には米山の山容が間近に見えてきました。

ほどなくして米山三里の難所の入口にある鉢崎宿へ。

IMG_0092.jpg

IMG_0094.jpg

米山三里とは親不知、子不知とともに
北国街道の三大難所として知られていました。

鉢崎宿の東端には関所も設置されていて
海沿いには聖ケ鼻があり山が壁のよう迫っている立地は
関所を設置するに相応しいといえる場所です。

IMG_0097.jpg

IMG_0099.jpg

IMG_0100.jpg

ここには御金蔵が置かれていました。
出雲崎を出た金銀輸送の一行は鉢崎宿で1泊目を迎えます。

そういう場所だったからこそ
鉢崎宿はかなり賑わっていた雰囲気があったようで
宿場を俯瞰してみると今も素晴らしい光景を目にできます。

IMG_0104.jpg

IMG_0112.jpg

IMG_0117.jpg

聖ケ鼻から先は中越沖地震で崩落しているので
トンネルで迂回する必要があります。

トンネルは江戸時代にないものなので
街道歩きではトンネル上に存在するであろう峠がないか探して
トンネルを出来る限り迂回して歩くのが一般的ですが
ここのような本来の道が完全に崩壊している場所に限っては
素直にトンネルを迂回して歩くのがベストでしょう。

IMG_0120.jpg

IMG_0124.jpg

IMG_0127.jpg

さすがは米山三里と呼ばれる難所だけあって
川(谷)を横切る度にアップダウンを繰り返しています。

現代の国道は高い鉄橋で直線で一気に進むのとは対照的です。

上輪集落のあたりも海岸近くまで降りることになります。
道筋がヘアピンの場所があるのですが車を通す際の改良の痕が伺えます。
おそらくは直線状になっていた道があったことでしょう。

IMG_0130.jpg

IMG_0140.jpg

亀割峠を過ぎて間の宿があった上新田集落へ。

ここには国の登録有形文化財になっている六宜閣が建っていて
建物は安政2年(1855)のものでなかなかにものです。
明治11年には明治天皇も休憩されています。

IMG_0141.jpg

IMG_0145.jpg

藪道として残る旧道がありました。

普段なら何も意識せず抜ける藪道なのですが
中越沖地震の影響で路肩が崩れていないかと頭によぎります。

IMG_0148.jpg

逆側から見ると崩れているようには見えなかったのですが
藪道においては足元が非常に悪い場所を歩くことになるので
崩落がありえるような場所は清く撤退もありと思います。

IMG_0155.jpg

牛ヶ首。

不規則に褶曲した地層は層内楷曲といわれるもので
海底火山活動で海底地滑りによって形成されています。

下に見えるトンネルは信越本線の旧線です。
かつての鉄道は海沿いギリギリを走っていたんですね。

親不知のあたりの旧線も同じような線形でしたし、
昔の北陸の鉄道の旅は半ば命がけだったことでしょう。

IMG_0158.jpg

IMG_0174.jpg

笠島駅付近では眼下に集落を眺めながら進み、
やがて今回のゴールである青海川駅に辿り着きます。

当初の予定では笠島駅までだったのですが
せっかくならと有名な青海川駅まで延長してみました。

IMG_0176.jpg

IMG_0179.jpg

海に一番近い駅で有名なだけあって観光客がいたのですが
その人たちはみんながみんな車利用のようで驚きました。
今の時代は電車で来る人は少数派なのかもしれませんね。


   
  
posted by にゃおすけ at 10:10 | Comment(0) | 北国街道(北陸道) | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: