↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

仁川といえば阪神競馬場ですね。
競馬場は元々は鳴尾にあったのですが
戦後に川西飛行機工場の跡地をに移転してきています。
広大な敷地が必要な競馬場ですから
この仁川がちょうど良い場所だったのでしょうか。
旧道は競馬場に続く地下道の左横に残っています。


この付近は明治道と江戸道で分かれています。
特に鹿塩集落付近はウネウネとした道筋になっていて
街道風情が色濃く残っている区間といえます。
小林駅の手前で明治道と合流すると
再び江戸道へと進んでいきます。



「武庫山平林寺聖コ太子開基」
「但し西宮ぬけ道阿里」
抜け道ありと書かれているのは面白いですね。
本道の他にもいろんな脇道が存在していたことがわかります。


ここから先の西宮道は二手に分かれます。
直進が宝塚方面への道(赤)で右に曲がれば小浜宿(青)への道です。
小浜宿への道は中山寺や清荒神への近道にもなるのですが
あくまでメインは有馬なので支線的な位置づけだったのではと思います。
(今回は先に小浜宿に立ち寄るために右に曲がりました)
逆瀬川(伊孑志)付近の道筋は大変わかりにくいものですが
古い地図を照らし合わせて歩くと意外と道が残っています。


伊孑志は「いそし」と読みますが仁川と武庫川の合流地点で
武庫川が大きく湾曲する場所なので水害に悩まされてきたことと、
「イソ」が石の多い地形を指す事からきています。
武庫川は「伊孑志の渡し」で渡河します。

「伊孑志の渡し」は小さな伝馬船による渡しが大正初期まで続いていました。
江戸時代においては橋が架けられた時期もあったようですが
増水で流されることが多く近代まできちんとした橋がなかったそうです。

武庫川より宝塚方向を眺めます。
昔の宝塚は何もなかったというのが嘘のような光景ですね。
国道を越えると小浜宿への上り坂が続きます。
浜という名前のとおり太古は海ないしは武庫川の広い流域だったため、
人が住む集落は周りより高い場所に設けられています。


小浜宿の南門付近にある「首地蔵」
ある日、武庫川に突然首上だけの地蔵が流れ着いたのですが
保管しようと祠を建てても建てる際に災いがおきるので
お外が好きなのでは?ということで雨ざらしで祀られています。
首から頭の病にご利益があるのだとか。
右が昔からの首地蔵さんで左は昭和のものです。

大へん古い道標。
なんとも大雑把な説明に驚いてしまいました。
「のみち」とは周辺に「の」と付く地名がないので
野原の中の道。野路(のじ)という意味なのでしょうね。


小浜宿の詳細は有馬道の項に譲るとしまして
高札場付近で再び伊孑志へと引き返しました。
逆瀬川駅前の道筋は開発によって消滅しています。
これまでの街道風情とは一変した雰囲気です。


地名にある逆瀬川は天井川で水量は少な目です。
かつては現在より幅広の川幅があったのですが
川底だった場所は「中州」という地名で残っています。


この先の道筋ですが年代によって随分と違う時期があって
幕末に関しては宝塚での武庫川渡河で落ち着いたのですが
それ以前は逆瀬川の手前で渡河することもあったようです。
これは武庫川や逆瀬川の氾濫の影響もあったのでしょう。
急流故に上流部からの土砂流動が著しく砂防が大変でした。

「塩尾寺観世音」
塩尾の名の由来は尾根から塩水が湧水したとの言い伝えによるもので
塩尾寺(えんぺいじ)は十一面観世音菩薩を本尊としています。
やがて宝塚南口駅を過ぎれば宝塚界隈へと入っていきます。
温泉街だった場所も大きなマンションが建ち並ぶようになりました。



ここを右へ宝来橋を渡ります。
ちなみに直進も「西宮街道」ではあるのですが明治道となります。
地形的に武庫川の険しい崖なので道を通すには困難だったようです。
明治道の途中に見返り岩や滝がある景勝地があるのですが
そこには観光用に隧道が設けられ今も跡が残っています。
通称「丁字ヶ滝隧道」気になった方は検索してみてください。

さて、宝来橋は1902年に初代が完成しています。
初代ということは江戸時代はどう渡っていたのかというと
橋をかけては何度も流されたという話があるので
宝来橋という名前ではない橋があったのかもしれません。
水量が少ない時期は徒歩渡りだった可能性もありますね。


宝塚駅から大坂からの有馬道への分岐点へ。
駅付近の道筋は完全に消滅しているのですが
ここからどうやって有馬道に取りついていたかというと
古地図を見る限り安場村、川面村の先で合流となっているので
北西へ斜め方向に進んでいたことがわかります。

以上、西宮道でした。
【カテゴリ:有馬温泉への街道の関連記事】