2019年04月17日

熊野古道大辺路その2・紀伊富田→周参見

現役の渡し舟に乗れるという見どころ豊富な区間です。


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

IMG_7909.jpg

当初この日は小辺路を歩く予定だったのですが
前日に降った雪の影響で急遽変更となりました。

春うららな日差しの中を歩くのは快適ですね。

IMG_7907.jpg

世界遺産に登録された富田坂と仏坂。
案内標識はまだ真新しいものです。

今回の区間は所々で荒れてはいるものの
ルート上の藪などは伐採され整備されつつあるので
これから人気のコースになっていくのではと思います。

IMG_7922.jpg

IMG_7926.jpg

水路が真ん中に敷かれているのは
道を雨から守る対策なのでしょう。

この先では石畳崩れの石がゴロゴロとありました。

江戸時代は道普請という制度があったので
山が深い場所でも維持管理できていたわけですが
明治以降に廃道になると崩れるのは仕方ないところですね。

IMG_7931.jpg

IMG_7934.jpg

一里松跡を過ぎて右手に馬谷城を眺めて、
富田坂の難所の七曲りへと入っていきます。

七曲りという地名は日本各地に点在していますが
不思議なことに二曲りや三曲りというのは見かけません。
「七」というのは実際に曲がり角の数ではなくて
それほど多くの曲がりがあるよ!という意味なのでしょう。

IMG_7947.jpg

IMG_7950.jpg

IMG_7952.jpg

白浜方面の海が見えました。
標高は350mほど。

道端にはワラビが伸び放題になっています。
ここまで積みに来る人は少ないのでしょうか。
やがて峠の茶屋跡を過ぎて安居辻松峠に至ります。

IMG_7969.jpg

IMG_7965.jpg

IMG_7971.jpg

安居辻松峠は元々は塚が盛ってあり松も植えられ
一里塚の役割をしていた場所でした。

この先の熊野古道は中世の頃は仏坂を経由せずに
安宅峠を経由して周参見に出るのがメインだったようです。
仏坂経由は江戸時代から一般的になったと考えられています。

IMG_7972.jpg

峠には石仏もおかれて良い風情なのですが
生えていた松は昭和18年の山火事で失われてしまいました。

焼けた松は焦げた状態で今も横たわっています。

IMG_7974.jpg

IMG_7984.jpg

紀伊山地の山々を遠望。
大辺路は海沿いを進んでいく道筋ですが
山奥にいるような光景も度々見ることができます。

この先では車が通れるような林道の区間もあれば
脇道に旧道が残っている場所もあったりと
実にバラエティーあふれています。

IMG_7979.jpg

ヘアピンカーブの先の旧道入り口。
看板類がないので見落としやすいかもしれません。

このような大きなヘアピンカーブというものは
大抵は車や馬車が通るようになった明治以降に整備されたもので
それ以前はというと急坂を伴った九十九折の道であったり、
緩やかな弧を描いての道筋が多いように思います。

IMG_7987.jpg
ヘアピン途中にあった旧道の入口

IMG_7988.jpg

逆に言うとヘアピンになっている場所は
古い道がどこかに隠れていることが多いはずで
周りをじっくりと観察してみると思わぬ発見があります。

IMG_7997.jpg

IMG_8006.jpg

姶良火山灰層。

姶良は鹿児島のあたりの地名ですが
二万二千年前に桜島が噴火した際の灰が降り積もったものです。

写真でいうと上部の色が変わってる部分ですが
灰は30センチもの層になっています。

IMG_8010.jpg

IMG_8011.jpg

沢沿いに下っていきます。新緑が目を癒してくれます。

梵字塔がありました。
説明版では本来の場所より移設とあったので
安居辻松峠からの安宅峠を経由する道にあったのかもしれません。

IMG_8015.jpg

IMG_8017.jpg

IMG_8018.jpg

やがて廃村である三ケ川集落を通過します。

廃村になる際は田畑や家があった場所は植林することが多いですが
ここも例外ではなくてびっしりと杉の木が植わっています。
そういう中でも石積みが所々に残っていたりするので
生活の痕跡を見ては思いにふけることがあります。

IMG_8030.jpg

この大きな巨石を切り開いた道筋は
おそらく明治になって道幅拡幅の際のものなのでしょう。
それ以前は巨石を迂回するような道筋だったと思われます。

三ケ川集落の出口には庚申塔や石仏群がありました。

IMG_8022.jpg

IMG_8043.jpg

水が流れていない三ケ川沿いに下ると安居の集落。
ここには日置川を渡る渡し舟が残っています。

事前に3日前に予約が必要ということでしたが
たまたま前日予約でも受付て頂きラッキーでした。
3日前というのは船頭さんの都合の関係なのでしょうね。

IMG_8047.jpg

IMG_8050.jpg

1人の乗客に2人の船頭さん。なんとも優雅な船旅です。
3分で対岸についてしまうのがもったいないぐらいです。

値段は500円で記念の手形が付いてきます。
大きく迂回することを考えると有り難いもので、
値段のことよりも昔と同じ体験できるのは嬉しいですね。

IMG_8053.jpg

IMG_8055.jpg

IMG_8058.jpg

仏坂の急登が始まります。

かつらの形をした松があったという
「かつら松」の跡や茶屋の跡などを通っていきます。

仏坂は富田坂と比べると交通量があったといいますが
途中の茶屋は江戸時代では臨時的なものだったそうで
常設になったのは明治からという異色の茶屋でした。

その後は昭和13年ごろまでは営業していたようですが、
この時期まで現役で営業できていたということは
それだけ地域の交通事情が悪かったということでしょう。

IMG_8072.jpg

IMG_8082.jpg

石畳がありました。
これは昔のもので間違いないでしょうね。

登っていくうちに悩ましい分岐点があったのですが
一見すると真っすぐの方角が道筋的に古道に見えます。(下の写真)

IMG_8085.jpg

ところがルート指定では右の土道へ入っていきます。

この先では急坂を伴って周参見側に下山するわけですが、
あまりにも険しすぎるのでロープが設置されています。
ここまで酷いと本来の道とは違うバイパス道と考えるのが自然で
本来の道(区間)は何らかの理由で通れなくなってしまったのでしょう。

IMG_8091.jpg

IMG_8099.jpg

IMG_8103.jpg

不動尊。
石仏は明治のものですが台座は江戸期のものでした。
この不動尊の辺りで本来の道と思われる路盤が残る分岐があります。

街道というのは人以外にも物を運び馬も通るわけで
先ほどの急坂はやっぱり疑問点が残ります。

IMG_8106.jpg

IMG_8114.jpg

平地になり川沿いを周参見市街地へ。
王子神社付近で安宅峠経由の中世の道と合流します。

IMG_8125.jpg

IMG_8129.jpg

かつて周参見はこの地域の中心的な場所で
現在の小学校の位置に代官所がありました。

米などの物資はここに集められていたわけですが
仏坂はここへの運搬ルートにもなっていたようです。

IMG_8127.jpg

IMG_8136.jpg

周参見のビーチ。
特徴的な稲積島を見て今回の旅を終えました。



posted by にゃおすけ at 11:12 | Comment(2) | 熊野・紀州への街道 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
全く同じルートを4年前に歩きました。安居の渡し通行手形は今ここにあります。

周参見の街も見学したかったのですが、当日は豪雨で寒く震えながら真っ直ぐ電車で帰阪しました。
Posted by キョウダイ at 2019年04月18日 09:48
>キョウダイさん
あの通行手形は記念品になっていいですよね
Posted by にゃおすけ at 2019年04月18日 10:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: