長距離遠征は1年ぶりになりました。
近場で短い距離の街道は歩いていたのですが
運動不足は否めず今回は体力的に不安がありました。
全盛期ならば1日40kmの行程を組んでいたのですが
無理して距離を稼ぐと故障がつきものです。
万が一2日目で大きなマメが出来てしまったなら
その後の行程に支障が出てきてしまいますし、
近場ならまだしも遠征となると慎重になります。
今回の道中は北九州の門司〜佐賀県吉野ヶ里までの区間。
1日30kmほどを4日に分けて歩きました。気候は晴天!
気温は心地よい高めというGWらしい街道歩きです。
まずは結果として申し上げますと、
完歩はしたものの体力が落ちてるなーと実感しました。
その一つに持久力。
なんとか距離はこなせたのですが
20km過ぎからペースがガクんと落ちました。
少し歩いては休み、少し歩いては休みの繰り返しです。
これは以前だと35km過ぎから出ていた症状で
あまりにも早い疲れに自分自身驚きました。
とはいえ、街道歩き後の足の具合は普通で、
ほのかな疲労感は以前と全く同じ感じでした。
マメは出来てないですし筋肉痛も出ませんでした。
これは長年歩いてきた積み重ねかもしれません。
今回の道中ではハプニングがありました。
実は歩く1週間前にインフルエンザに罹ったのですが
たまに咳だけは出る感じが続いていました。
歩いていると咳が不思議と増えてきて
2日目の夕方からゴールにかけては特に酷くなり
宿に着いた頃には熱が40度まで上がっていました。
ここまで来ると意識が朦朧とするもので
翌日の宿をキャンセルし新幹線の予約も変更しつつ
街道歩きの中止を念頭に帰り支度を始めていました。
ところが日付が変わるころには熱が下がり
朝には何事もなかったように収まっていたんですよね。
うーん、どうしようかと、悩んだのですが
手は勝手に再び新幹線と宿の手配を始めていました。
どうしてここまですぐ回復したのか!?
それは急患に診てもらったからです。
幸いにして宿の隣が急患センターでした。
田舎の町ならばタクシーに乗って移動しないと
病院がないこと多いので運が良すぎました。
処方されたのは咳止めとロキソニン。
ロキソニンは足の痛みを和らげる目的で使うことがあったのですが
今回のような急な熱発にも対処できるなんて驚きました。
これからは万が一のことを考えて携帯していこうと思います。
その後、3日目、4日目と歩き通しましたが
薬は服用していたもののいつも通り歩くことができました。
もし、あの時、急患に行かず家に帰っていたとしたら
めちゃくちゃ後悔してただろうなーと思います。
何かあったらまずは病院。大事ですね!
ところで、この日は長崎街道の写真をネタにしての話もしました。
詳しくは後ほど記事に書きますが2つだけ紹介します。
上の写真は長崎街道のプレートですが
現地に行ってびっくり。案内看板があちこちにあるんですよね。
正直、大阪に住んでいると地方の街道の一つという認識だったので
地元の長崎街道に対する熱意みたいなのを感じることができました。
現地に行かないとわからないことが多いですね。
鳥栖付近にある太刀洗峠の光景です。
いつも思うのは案内看板に旧写真が含まれていると、
昔と今の対比が容易なので字だけのものより何十倍も嬉しいです。
この場所の国道はひっきりなしに車が通る場所なのですが
現地で昔の写真を見てると隔世の感を実感できました。
ありがとうございます。