2019年12月18日

【街道シンポジウム】牛窓往来・その2

百間川→岡山城下までのご紹介です。
西大寺からの区間はその1をご覧ください。


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

IMG_3512.JPG

百間川。現在はそこそこの川幅になっていますが、
昭和40年代までは通常時は用水路のような川幅しかなく
街道には小さな橋が架けられていた程度で、
正木城跡の横まで一直線で道筋が伸びていました。

これは古い航空写真を見れば一目瞭然です。

百間川の歴史を紐解くと岡山城付近を流れる旭川を
外堀の役目をもたせるため城近くに付け替えたのが発端で
新旭川は蛇行した水路となったため洪水を引き起こしたことから
洪水防止目的のバイパスとして作られています。

IMG_3514.JPG

川を渡れば右手に正木城跡があります。

ここは西国街道へ通じる道の追分です。
この道は児島湾干拓以前からあるメインルートだったのですが
古地図には江戸時代末期においても太く描かれているあたり、
東山峠を避ける目的など距離は長くても重宝されていたことがわかります。

IMG_3515.JPG

IMG_3516.JPG

その道筋を少し歩きましたが雰囲気いいですね。
道路脇には石仏もあり古い街道そのものです。

IMG_3517.JPG

IMG_3522.JPG

倉安川沿いを淡々と進みます。
海面山などの名前から昔は海沿いだったことを連想できます。

ちなみに、この辺りの山沿いは湧水が多く水質は良好なのだそうです。
井戸が散見できますが上水道が出来てからは使う人が減ったとのことです。

IMG_3527.JPG

IMG_3520.JPG

IMG_3529.JPG

岡山名物のメタル茅葺き。
県内はなぜかこのタイプの旧家が多いですね。

岡山藩主の菩提寺である曹源寺を右手に見つつ、
難所である東山峠へと向かっていきます。

IMG_3539.JPG

石高神社からの眺め。
石段が大変でしたがせっかくなら登っておきたいものです。
古い時代は海原が目の前に広がっていたことでしょう。

石高神社は現存する神名帳で一番古い備前国総社神名帳綿抜本と、
総社本(863年頃)に既に載っている古社です。

現在地は移転でのもので新田開発の折に地域を守護するため、
この場所になったという話があります。

IMG_3540.JPG

IMG_3541.JPG

IMG_3544.JPG

この追分では西大寺を経由しない牛窓からの直行ルートと合流します。
直行ルートは新田開発で出来た土地の上をほぼ一直線に結ぶ道筋で
牛窓往来の中でも新しい時代のものです。

街道歩きをする上で重要な参考になるのは
ほぼ各県で出している「歴史の道調査報告書」というものがあります。
これは関係者が丁寧に調べあげてあるものなのですが、
残念ながら各県によって精度や調べ方が全然違うんですよね。

歴史の道調査報告書では直行ルートを牛窓往来と指してるのですが、
あらゆる時代の地図を見るにつれ果たしてそうなのかと、
やや疑問が残るような感じになっています。

しかしながら、街道は時代によってルートが変わることが多く、
どれが牛窓往来のメインであったかなどは時代ごとに違うわけで、
今回の区間を含め数々のルートは広義で全て牛窓往来といえるでしょう。

IMG_3545.JPG

旧道は明治道と分かれます。
他の例と同じく勾配を緩和するような道筋をとっています。
元々の旧道はというと現在の県道になります。

県道の交差点付近にあったのは池ノ内大池。
大池は江戸時代に出来た灌漑用の池で茶屋などが立ち並び
街道を行く人々に親しまれたそうです。

IMG_3547.JPG

IMG_3554.JPG

神社横に残る旧道の痕跡。スロープ状の道を上っていきます。
そして神社の脇にあるブロック石段を上るわけですが、
ここで明治道と合流することになります。

そもそも、東山峠の道は古くからあったものの、
江戸初期は倉益新田・曹源寺への目的としての道でした。
農業、商業が盛んになると西大寺、牛窓への道として重視され、
明治の初めには馬車が通れるよう大改修工事が行われた経緯があります。

IMG_3555.JPG

IMG_3561.JPG

IMG_3564.JPG

東山峠の交差点では不自然に旧道が下がっているのがわかります。
これは新道を通す際に掘り下げられたもので
一丈あまり(3メートル強)掘ったと文献に残っています。

交差点付近には幾重もの道筋がありますが
変遷を調べてみると面白いものが見えてくる気がします。

それにしても峠の集落は紅葉が多く綺麗でした。
かつては茶屋などもあったのでしょう。

IMG_3568.JPG

IMG_3569.JPG

道幅を広げた跡があります。
その先には峠道路改修記念碑もありました。

車一台が通れるほどの道を下っていきます。

所々で石仏を見かけることが増えてきましたが
これは難所であった証しでもありますね。

IMG_3571.JPG

IMG_3573.JPG

IMG_3575.JPG

権現坂から岡山市街を望みます。

東山公園の脇を通り電車道へ。

IMG_3582.JPG

IMG_3687.JPG

資料によってはこの先の道筋は電車道沿いとあるのですが、
城下の古い地図と見比べてみると合点がいきません。
これもまた時代ごとの変化があるとは思いますが、
我々は途中で右に折れる道筋を選びました。

ちなみにイチゴサンドの写真ですが、
東山電停近くの「nono white」というお店でのもの。
シンポジウムとは別の日に訪れたのですが絶品でした。
タピオカもモチモチ。

IMG_3588.JPG

IMG_3590.JPG

再び電車道と合流する辺りが西国街道との追分です。

京橋の古い欄干と新型路面電車。
新と旧のハーモニーはなんともいいですね。
道路元標がある京橋のたもとでゴールとしました。

牛窓往来は実に調べがいのある街道でした。
時代ごとに描かれているルートが違っていたりして
当初どのルートを歩くか大いに悩みました。

本来は牛窓まで続く街道ではありますが、
岡山-西大寺の間だけでも魅力は十分あり満足いくもので
いつかは牛窓まで足を延ばしてみたいものです。

IMG_3591.JPG



  
posted by にゃおすけ at 11:09 | Comment(0) | 街道シンポジウム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: