散歩をすること自体は問題ないとはいえ
長崎街道は遠方なので罹るリスクが大きいと判断しました。
ちなみに外出「自粛」のお達しは強制力がありませんが、
今回の「自粛」は今まであったような「自粛」とはわけが違います。
自身を守るため、家族を守るため、他人にうつさないためという、
防衛的なものなので「やりたくなくてもやらざるえない」ところです。
死んでしまっては街道歩きはできません。
長崎街道歩きは残すところ2回の遠征で完歩となります。
長崎といえば再来年に新幹線が開業という記念すべき年を迎えます。
今年行く予定だった分を来年にまわせば新幹線開業前の姿を見れますし、
ラストを再来年にすれば新幹線に乗って帰ってくることが出来ます。
関西に住んでいると地理的に長崎はなかなかいけませんから、
延期は逆によかったのかもしれません(なんというポジティブ思考)
そういうことでGWの予定が空いてしまいました。
運動目的での散歩として街道をたしなむのは良いと思うのですが
いまいち良いアイデアが浮かびません。
私事ですが通勤は日ごろはバスを使っていたのですが、
1月中旬からはコロナ対策でマイカーに切り替えています。
こんなに長い間、鉄道を利用しないのは初めての経験です。
街道歩きを田舎にすれば電車バスは空いてて3密の回避は可能ですが、
万が一、それで罹ってしまうと今までの苦労が水の泡です。
ある日のニュースを見ていると、
既に症状があって医者に検査するように言われていたにも関わらず
仕事を優先して検査に来なかったという話がありました。
この人がどういう手段で仕事に行っているかはわかりませんが、
満員電車に乗っていたらと思うとゾッとしますね。
おそらく感染経路不明はこういうことなんだろなーと思います。
新型コロナの蔓延が収まるまでor薬ができるまでは
今までのような街道歩きは厳しくなると思いますが
街道には踏破目的以外にもたくさんの魅力があります。
峠や宿場などピンポイントで面白い場所が点在しているので
そういった場所を訪れての散歩も1つの方法でしょう。
もちろん3密など対策をした上での話です。
しかしながら現在感染が拡大してる地域では
さすがにこういうことも止めておくのが無難です。
追記:
コロナ関連の状況が日々変化しています。
最新情報には気を配り行動を考えましょう。
コロナ関連の状況が日々変化しています。
最新情報には気を配り行動を考えましょう。
街道歩きは自宅でも楽しめるのが大きな強みです。
自分自身で調べあげた街道を歩くことは至福なはずなので
この機会にしっかりと街道のことを勉強して計画を立てて、
足のトレーニングなどもして次に備えておきましょう。
【カテゴリ:つぶやきの関連記事】
旅好きには受難の日々になりましたね。
私もGWにどこにも出かけないなんて、社会人になってから初めての事です。
こんな時だからこそ、普段やれていない様な事をやるしかないのかな。整理できていない写真の整理とかしようかなと。
車通勤出来るのはうらやましい・・。
こちらも基本は在宅ですけど、週2で出社。埼玉から東京に電車通勤です(>_<)意外に人が乗ってます。
しかも社内で感染者が既に出ました(^^;
休みになる度に出かけてる身にとっては、
今回の騒動はほんと辛い毎日です。
早く元の生活を送れればいいのですが・・・