兵庫は丹波篠山の山中にある古い町並みで、
2012年に重伝達に指定されています。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/pdf/r1392257_065.pdf
指定から8年近く経っているのですが
今も静かな風情が保たれています。
以前、紹介した美山とは実に対照的です。

人気の観光地になるには行政の発信力や
観光客の口コミがモノを言うものと思います。
美山では「茅葺き」が売り込み材料なのに対して、
福住は一見すると普通の町並みにしか見えないもので、
これでは人を呼び込むにはインパクトに欠けます。
でも、それがいいのです。
福住の魅力は冒頭のリンクを参照して頂くとして、
個人的に思う福住の町並みの魅力は、
かつての栄華から変貌した旧宿場町が見れるでしょうか。
過疎化、都会化などで多くの宿場町で風情が失いつつある今、
奈良井宿や馬籠宿、妻籠宿のような観光地化にならず、
程よい形で今に残る様は貴重なものだと思います。

福住は現代においても国道と国道が交わる交通の要衝です。
実はスキーの行き帰りでよく通った場所でもあったのですが、
疲れもあって街道好きにも関わらずスルーしていました。
交通の要衝なだけに休憩がてら寄ってみるなど、
化ける可能性は大いにあると思うんですけどねー。
例えるとするなら滋賀の熊川宿のように。
でも、これでいいのです。
このところのコロナ禍においては、
人がこなさそうな場所を探しては出かけていますが、
福住は知る人ぞ知る穴場で訪れてよかったと思います。
宿場内には、おしゃれなカフェがありました。
そこでの一服は格別なひと時でした。
そして、旧篠山線福住駅近くには猫カフェもありました。
1時間1000円。食事をすれば30分延長できるとのこと。

福住から足を延ばせば篠山城下町が有名ですが、
周辺でおススメなのが「ささやまの森」という施設です。
開放的な山の中でピクニックや川遊び、迷路など
夏でも涼しい中で楽しむことが出来ます。
しかも入場料は無料!まさに穴場ですね。
子連れには特におすすめです。
【カテゴリ:近畿ボラボラ_兵庫の関連記事】