距離が13キロ程度にも拘らず見所は結構あるもので
大阪ベイエリアの歴史は面白いとつくづく思います。

↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。
伝法水門に流れ込む伝法川ですが
高潮対策として昭和26年から埋め立てが始まり、
現在はこの付近のみ漁港として残っています。
水門は当初は伝法閘門としての設置でした。
此花区は工業化が活発だったため地盤沈下が激しく
次第に閘門としての機能が失われています。
そもそも伝法川とは。
淀川は河口部で幾つかの河川に分かれますが、
江戸期に安治川(運河)が開削されるまでは
大阪中心部から海へ出るメインとなっていた流れで
流域には歴史に関係するものが幾つもあります。

そういう歴史ある川ですが今は僅かな区間しか残っていません。
時代の流れでしょうが少々寂しいところではありますね。
さて、街道は水門脇から復活します。
いかにも街道っぽい風情のある道筋です。

西念寺。区の史跡案内によると
「大化元年(645年)天竺南山道宥律師の教伝により、
法道仙人が仏法伝導道場を建立されたのがはじまりという。
中世には摂津伝法の船寺として信仰を集め広大な寺領を持ち、
摂・河・泉・三国の四大本山の一つとして栄えたという」
このような場所に古寺があったとは驚きましたが、
伝法川の歴史を考えると不思議なことではありません。

門前に道標がありました。
建立は定かではありませんが
見るところ幕末から明治にかけてのものでしょうか。
横には尼崎本街道の文字が刻まれています。
門前を右折すると昔は伝法川が流れていて
備前橋が架けられてありました。

備前橋は名前のとおり岡山藩が文久3年に架けたものです。
文久3年というと岡山藩が大坂表警備になった頃になるので
この先に架かっている森巣橋も同年に架橋していることから
岡山藩がこの地で深い関わりをもっていたのは確かなようです。
門前から望遠レンズで見ると
道に若干の盛り上がりが見てとれました。
こういう痕跡は川があった何よりの証拠ですね。

バス道に入って東へ進むと右手に団地がありますが
元は伊勢紡績という工場があったそうです。
古い地図を見渡してみると紡績関連の工場が多いですね。
大阪での筆頭となるのが大正区にあった現在の東洋紡でしょう。
ちなみに伊勢紡績は『本邦綿糸紡績史. 第5巻』によると
後に破産とあり競争が盛んだったことが想像できます。

下町のような情緒が残っています。
この辺りは阪神電車伝法駅が最寄りになります。
旧道の突き当りに「鴉宮」があります。
伝法川と正連寺川に挟まれた中州の先端の場所で、
今は双方とも埋め立てられ住宅地の中の風情ですが
創建は鎌倉時代というから古い歴史があります。


文禄元年に豊臣秀吉が通った祈、
祈願した際に三足のカラスが現れ感激して
願い事もうまくいったので鴉宮と改名した話があります。
ちなみに元の名は傳母頭(もりす)神社でした。
正連寺川には森巣橋が架けられていますが、
傳母頭の名を後世に残すために名付けられてます。


橋を渡ると商店街には入らず斜め左方向の道を進みます。
この付近は四貫島と呼ばれる地区です。
地元でなければなかなかピンとこない名前ですが、
駅で言うと千鳥橋で此花区の中心といえる場所です。
阪神なんば線沿いに進んで行くと
六軒家川とぶつかります。


朝日橋の手前に初代の大坂船奉行所がありました。
この先は旧逆川沿いを進んでいきますが、
この流れこそが伝法川へと繋がる元々の流れで
安治川開削前までは数多くの舟が行き来していました。
なので警備で目を光らすには絶好の場所だったと言えます。

西九条地区に入ります。
元は九条島の九条でしたが安治川開削で分断となり
西側を西九条と名乗るようになります。
先ほどから安治川という名が出てきてますが、
淀川の本流を九条島が蓋をする形に位置していたので
大阪中心部ではそれに伴っての水害が多いものでした。
安治川の開削は元禄11年に完成となるわけですが、
水害が減った上に海へのルートが大幅に短縮となったことで
水運が発展し大阪の歴史を語る上で重要な川と言えるでしょう。

安治川の流れ。
今は舟やはしけが数隻しかいない情景ですが
かつては数珠繋ぎのように並んでいたそうです。
安治川は天保山の辺りで急に川幅が広がりますが
戦後すぐの時期に内港整備によって広げられています。
街道は大阪中央卸売市場の横を通っていきます。


川口が見えてきました。
明治初期に外国人居留地が設けられていましたが
何かと不便だったので神戸などへ移住となってしまいます。
かつて川口には安治川橋という旋回橋がありました。
それはそれは立派なもので数々の絵に描かれたりしましたが、
ある日の洪水で上流から流れてきた流木が橋にひっかかり、
これではダムのようになって下流が危ない!ということで
橋は爆破処理となり町から消えてしまいます。


対岸には橋への取り付け道だったと思われる
大きなスロープが残されていますが定かではありません。
川口の歴史は今や大阪の人でも知らない人が多いですが、
かつては大阪の中心部ともいえる場所で府庁もありました。
この辺りはまた別の機会に書いてみようと思います。
さいごに。
久しぶりの街道歩きとなりました。
コロナ渦の影響で地元の街道を探していたところ、
大阪湾岸にちょうど良い街道が見つかりました。
始発電車に乗ってスタート地点へ。
街道のゴール後はそのまま歩いて帰宅という計画で
人にもそれほど合わず涼しい中で楽しむことができました。
大阪のベイエリアは天保山やUSJが出来るまでは
工業地域ばかりでそれほど注目を浴びてこなかったですが、
淀川河口部という場所であることで治水的な面白さがあり、
また大阪の発展の歴史を考える上で重要な地域といえます。
自粛期間中ではこれらの地域を調べていたわけですが
時には散歩したり子供とサイクリングしたりと
地元再発見という意味で良い機会となりました。
【カテゴリ:大阪近辺の街道の関連記事】
今日たまたま別の方のブログで奈良にある日本最古のお寺が紹介されていたのですが、そちらにも645年の数字が出てきて、何か運命的なものを感じました。
歴史の層を紐解いていくのは面白いですね。
歴史は実に奥深いですね。
調べれば調べるほどあれもこれもと興味がわいてきて
今回の記事の街道も色んなものがみえてきて楽しいものでした。