2021年02月10日

ありがとう志摩マリンランド

ついに3/31で休館しちゃうんですね。
小じんまりしてるところが良かったんですが、
ここ数年、客足が減っていたそうで寂しい限りです。

ここの特長といえばマンボウの大量飼育でしょう。
皆かなりの大きさの個体なので見応えが抜群です。

子供の時は「体の半分ないやん!」
若干恐怖を感じながら見ていた記憶があります。

IMG_7038.JPG

水槽内にはビニールが張ってあるのがわかります。

これはマンボウの体は繊細なので、
ガラスに激突しないようにする工夫だそうです。
少し見ずらいですが仕方ないところでしょうね。

さて、施設面を見ていきましょう。
まず全体的に昭和臭が漂っています(誉め言葉

まず特長的な入り口の建物。
大きな三角屋根のような風貌をしていますが、
近年の水族館にないような手作り感があると思います。

IMG_7030.JPG

そして展示の魅せ方も昭和によくあった手法で、
大きな油絵で描いたような古代の想像図があったりと
どこか懐かしい感じのある雰囲気です。

全てを回るには2時間ほどあれば十分でしょうか。
イルカショーといった大規模イベントはないものの、
海女さんによる餌付けショーが定時にあったりします。
これはさすがに他の施設では見かけないものですよね。

IMG_7032.JPG

志摩マリンランドは昭和40年代に開館しています。
近鉄が賢島へ直通する折の目玉の一つだったそうです。

私は中高生の時によく出かけていました。
というのも無料の優待券を手に入る機会がありまして、
近鉄を乗り鉄するという目的とともに楽しみでした。

最寄りの賢島駅に着けば徒歩3分の看板が目に入ります。
でも、実際はもっとかかります。5分以上は確実でしょう。

ただ、駅から近いことで利用しやすかったのは確かで、
中高生の時は旅行の仕方がよくわからなかったこともあり、
折り返しの合間に寄れる良いキッカケにはなったものでした。

今回、ウン十年ぶりに前々から行く計画を立てていたわけですが、
突然の休止発表はTwitterのトレンドも1位で大変驚きました。

「名残り惜しむ人が詰めかけて混みそう!」

と、嫌な予感がよぎったのですが、
実際のところ発表直後だったせいか普通の混みようで、
車のナンバーを見るに地元の人が多かった印象でした。

遠方の人は旅の計画を考えてから来る人が多いと思うので
おそらく来週ぐらいから増え始めるのかもしれませんね。

IMG_7042.JPG
新幹線100系アーバン色

IMG_7021.JPG

それはそうと、行き帰りは特急しまかぜを利用できました。
さすがは人気列車というだけはある車内設備でした。

食事ができるカフェは海側に座席が向いているので
海が見える池の浦-賢島での利用がいいでしょうね。
この区間は始発終着の頃合いなので空いてますし。



  
  
posted by にゃおすけ at 11:47 | Comment(0) | 中部ボラボラ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: