2021年06月25日

長崎街道その8・佐賀城下→久保田宿

佐賀城下の長崎街道の道筋は複雑です。
これは他の城下町と同じく防衛上からのものですが、
とりわけ佐賀は様々な工夫が見られます。

IMG_1241.jpg


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

東溝口は佐賀城下の東の入口にあたります。
番所が設置され街道を往来する人々が必ず通る場所でした。

ところが、番所を避けて脇道で抜ける人が絶えません。
これでは防衛の意味をなさないことになるので
次第に市中各所に木戸や番所が増えていきました。

特に長崎街道は長崎から来ていることから
キリシタンへの警戒も必要だったのでしょう。

IMG_1235.jpg

IMG_1242.jpg

かつての城下には指差し道標があちこちにありました。
これはレプリカですが現存のものもあります。

このような道標があったおかげで
昔の人も迷わず歩くことが出来たものと思います。
現代においても旧街道にはカラー舗装が施されていて、
地図を見ずとも長崎街道を楽しめるのは良いですね。

IMG_1247.jpg

IMG_1249.jpg

思案橋からの眺め。
昔は川舟が行き来していた場所ですが、
上流の芦町は歓楽街、下流の今宿には遊郭があったので
「行くか戻ろうか」と思案する場所だったのが橋の由来です。

材木町の町並みを抜けると柳町です。

IMG_1251.jpg

IMG_1257.jpg

佐賀城下の町並みといえばココ!というべき場所で、
城下最古の町家建築の牛島家など無料で見学が可能です。

無料というのは旅人にとって有難いもので、
興味がなくても覗いてみようかという気になります。
本丸御殿でさえ無料で公開しているのには驚きました。

佐賀県は歴史分野に関して力を入れてる気がします。
長崎街道を歩いていても案内看板をあちこちで見かけます。

IMG_1258.jpg

旧古賀銀行。
もちろんこの中にも入ることが出来ます。
資料館になっていて喫茶店にもなっています。

ちなみに地名の佐嘉が佐賀になったのは明治初めのこと。
それまでは佐嘉が一般的だったそうです。

IMG_1260.jpg

IMG_1262.jpg

IMG_1280.jpg

旧道はショッピングセンターの中へ。
ビルの敷地になってしまい消失したと思いきや、
出入口には立派な案内看板があり通ることができます。

そういえば中山道の熊谷にもありましたね。
重装備でこの中を歩くのは場違い感が凄いですが。

IMG_1286.jpg

龍造寺八幡宮での道筋は少々複雑です。
多くの街道ウォーカーが悩む場所だと思います。

建久年間(1190年〜1199年)に鶴岡八幡宮から勧請され、
慶長9年(1604年)に佐賀城内から現在地に遷座されています。
建物自体は境内を北に拡張した明治34年頃と思われます。

この「北に拡張した」という言葉。重要です。

IMG_1291.jpg

街道は古地図を見ると本殿の後ろを通っているのがわかります。
現在においても本殿の後ろに道が通っています。

拡張時に本殿なども一式移動していることから、
元々あった道も移動していると考えるのが自然なので、
現在の本殿の後ろにある道は移設したものと考えられます。

では、元々の街道の位置はというと、
鳥居と拝殿のちょうど中間を通っていたと思われます。
ようするに完全に境内に取り込まれているのです。

IMG_1297.jpg

佐賀城下ではあちこちで恵比寿様の像を見かけます。
上の写真は江戸中期の寛政年間に作られたもので、
最も古い部類になります。

佐賀市内においての恵比寿像の分布ですが、
商家や旅籠の近くが多く特に街道沿いに目立っています。
これは商売繁盛の神様だけに納得の分布です。

IMG_1304.jpg

善左衛門橋。

元々、土橋が架かっていたところ老朽化したので
私費で架け替えたもので完成は1764年とあります。
その後、明治になって補強が行われています。

下を覗いてみると橋脚は昔のままのようです。
佐賀城下は水路が多く古い橋も多い印象があります。

IMG_1305.jpg

IMG_1331.jpg

八戸地区。のこぎり型の町並みとして有名です。
家の敷地をのこぎり状にすることで敵が来襲した際は、
窪みに隠れて奇襲することができるというものです。

これは佐賀城下の東側では見かけなかったので、
長崎側からの襲撃を意識したものかもしれませんね。

IMG_1348.jpg

佐賀城下の西の端に当たる場所が高橋です。

江戸時代までは川には多くの舟が行き交っていて
橋の周辺は荷物の集積場としての役割がありました。

高橋の地名の由来は”高い”橋からで、
舟の帆が当たるのを避けるための対策が施されてました。

IMG_1349.jpg

IMG_1357.jpg

嘉瀬集落にあった「別れの松」。

俗に言う”刑場”というものは
町の中には設けず郊外にあることが多かったわけですが、
佐賀城下も例外ではなく現在の森林公園にありました。

刑場へ向かう罪人との最後の場所がこの場所で、
水を酌み交わすこと許されていたそうです。

ここから刑場へは1kmほどの距離。
どのような気持ちで刑場へ向かったのでしょう。

IMG_1368.jpg

やがて嘉瀬川を渡れば今回の目的地の久保田宿。
次回は武雄温泉へと向かう道中になります。




  
posted by にゃおすけ at 10:48 | Comment(0) | 長崎街道 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: