2021年07月06日

京都南インターの渋滞の原因と回避する方法

行楽期の京都市街地の渋滞は酷いですね。

中でも名神高速の京都南インター。
インターを出るまでに何キロもの渋滞はしょっちゅうで、
高速で走る車を横目に路肩で並んでる時は恐怖を覚えるほどです。

高速道路流出ランプから発生する渋滞の街路からの対策
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00064/1984/1984-04-0026.pdf

京都南インターでの渋滞の原因が論文にありました。
1984年のもので手書きで実に味のあるものです。
もう40年近くも前のものなんですね。

その後、第二京阪道路や京滋バイパスなどの対策が効を奏して、
京都南インターでの渋滞は減少したのは確かなようですが
それでもピーク時はどうしても混雑してしまいます。

これは、流入量に対して道路が貧弱なことがあるでしょうし、
行楽期ゆえ慣れないドライバーが増えるのも原因でしょう。

4BxANnDbRxeo2F3iWJ9m1g.jpg

そこで、京都市内の渋滞を回避するヒントを
先日のお彼岸を例にして書いてみようと思います。

まず、インターには朝8:00までの到着を目標にしました。
行楽期ともなると渋滞があちこちで始まっていく時間帯ですが、
京都南インターに関しては比較的スムーズに流れています。

これはインターの先にある国道の渋滞が始まってないからで、
このまま目的地まで乗り付けることも十分に可能です。
駐車場は空車だらけですし良いことづくめでしょう。

でも、帰りのことを考えてみてください。
用事を済ませている間にも市内に入る車は増えていきます。
あれほど空いていた道でも渋滞してる可能性が高いです。

「行きは”よいよい”帰りは”怖い”」

なので、パークアンドライドを利用します。
車はインター近くに置いておくと非常に楽です。

電車に乗るという手間が増えますが、
駐車料金は市内より安いですし何より時間が読めます。
オススメは京阪の墨染駅付近。電車は空いています。
特に紅葉などの時期に東山へ行く場合は有効でしょう。

a39BAaXnTbihibLOWr0kZg.jpg

今回は早々と昼前には退散しましたが、
横目で見た京都南インターの渋滞は酷いものでした。
電車で行けば楽なのに。とも思ったりもするのですが、
そこは人それぞれいろんな事情があるのでしょう。

ちなみに名神高速には第二京阪との間にインターの計画があります。
これが出来れば随分と車の流れが変わるでしょうね。
完成は令和10年度とのこと。まだまだ先ですね。

hjyYCkO2RE-S0Zsjn9-ZcQ.jpg
知恩院



  
posted by にゃおすけ at 11:21 | Comment(0) | 旅の裏技 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: