2021年08月30日

長崎街道その12・嬉野宿→彼杵宿

いよいよ長崎県との県境を跨ぐ区間です。

IMG_1827.jpg


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

嬉野温泉は以前にも訪れたことがありますが、
やはり歩きだと見え方が随分と違うものです。

街道歩きでは道中にも時間をかけることから、
たかが移動でも濃厚な時間が流れています。
もちろん、車や鉄道でもそれは可能ですが、
目的地に着いた時の感動は時間をかけた分違います。

見え方が違うのは、この「感動」の部分と、
達成感、疲労感も影響しているのでしょう。

新しいビットマップ イメージ.jpg

嬉野宿内での旧道はほぼ昔のまま残っていますが、
西溝口(現在のバスターミナル)からは消滅しています。
ここには宿場の出入口にあたる門がありました。

昔の航空写真を見てわかるように
戦後すぐの時点で既に旧道の痕跡がないことから、
早い段階で土地の整理が行われていた可能性があります。
その後、温泉街が西に拡張したという流れでしょうか。

IMG_1845.jpg

IMG_1840.jpg

勢いよく流れる水路に勾配を感じます。

下の写真は国道によくあるキロポストです。
鳥栖から74キロと刻まれています。

この74キロという数字は100キロウォーク経験者なら
1日で十分歩ける距離だと思うことがありますが、
街道歩きは大会とは違うのでノンビリ歩くのが一番です。

IMG_1848.jpg

IMG_1858.jpg

平野の渡し跡。
渡しとありますが川幅的に舟でのものではなく
大きな石を伝って向こう岸に渡るタイプでした。

安政年間には石橋が架けられますが
洪水で流れてしまい代わりに木橋が架けられます。

このような渡し場というものは
川の両岸に茶屋や神社があったりしますが、
ここも例外なく茶屋があり賑わっていたそうです。

IMG_1856.jpg

IMG_1865.jpg

古き良き日本の農村風景が広がっています。
新緑がパッチワークのようで美しい光景です。

石がゴロゴロした畔道を上って行けば、
茶畑を手前に配しての光景がまた見事でした。

この畔道(下の写真)に散らばった石は、
恐らくは急坂に設置されていた石畳の痕跡なのでしょう。
江戸時代の石畳は道普請によって維持されてましたが、
維持する人がいなくなれば荒廃するのは自然の流れで、
このような姿を時おり目にすることがあります。

IMG_1869.jpg

IMG_1870.jpg

IMG_1885.jpg

俵坂番所は正確には俵坂口留番所跡といって
戦国時代には既に関所としての役割がありました。
江戸時代ではキリシタンの取締まりが重要だったようです。

振り返っての景色ですが写真の左手に番所がありました。
ここには佐賀県側の国境石が置かれています。

「従是北佐嘉領」

IMG_1883.jpg

一方、長崎県側の国境石は峠付近にあったそうです。

番所からしばらく進めば俵坂峠。
いよいよ最後の長崎県に入ります。

IMG_1889.jpg

峠は車が通りやすいよう掘り下げられています。
これは他の峠でもよくある例です。

このような場所では旧峠が意外と残っていることがあって、
道の両側の小高い場所が実はそうであることが多いのです。
ここも下の写真のような痕跡が残っていました。

IMG_1894.jpg

IMG_1898.jpg

長崎県側でも殆どの区間で旧道が残ります。

こちら側も茶の栽培が盛んで茶畑が多いのですが
佐賀県側と比べると段々畑が多いのが特長な気がします。

生えそろった茶畑と石積みの組み合わせは綺麗なもので、
整ってる姿を眺めてると気持ちの良いものです。

IMG_1911.jpg

IMG_1905.jpg

IMG_1903.jpg

新幹線を俯瞰できる場所に出ました。
長崎街道と新旧の共演です。

俯瞰して撮影できる場所は限られてると思うので
もしかすると撮影地として人気になるかもしれません。

それにしても崩れ対策のコンクリートは凄いもので
上から下までというのはなんとも見事です。

IMG_1928.jpg

鳥越一里塚跡への道ですが廃道になっています。
嬉野側からは少しわかりづらく廃れた看板のみが目印です。

こういった場所で重宝するのはヤマレコアプリです。
先人の足跡が表示されるので藪道でも絶大な安心感があります。
ただ、山歩き向けアプリなので街道歩きの記録は少なめです。
鳥越一里塚への足跡は2人ほどしかないものでした。

IMG_1932.jpg

藪を進んで行くと真新しい案内板が現れました。

この小山状になってるのが鳥越一里塚跡です。
長崎街道では「ひのはしら一里塚」が唯一現存といいますが
状態を見る限り鳥越も加えても良さそうでしょうね。

真新しい案内看板を読んでみると、
土地の所有者の御好意で通れるようになったとあるので、
長らく日の目を見なかった幻の一里塚と言えると思います。

IMG_1937.jpg

大楠が見えます。
先代の大楠は中に15人ほど入れるものだったようです。

伝説としては弘法大師が田の畔に杖を突きさしたら
ニョキニョキと楠が生えてきたものといいます。

まあ、よくある弘法大師の逸話ではありますが、
先代と同じような巨木に育った姿を見ていると、
なにやら不思議なものがあるのかもしれません。

IMG_1956.jpg

高速道路を交差する辺りで遠くに海を見渡せます。

下の写真は川原千部塔です。
1657年に多数の隠れキリシタンの発見を受けて、
街道や集落内に仏教徒の証として設けられたものです。

これは1664年に設置された15基のうちの一つ。
長崎県ではキリシタン関係の史跡が多そうです。

IMG_1972.jpg

IMG_1981.jpg

やがて彼杵宿。
長崎街道と平戸街道が交差する宿場町です。

ここの見どころは元禄年間に造られた彼杵港でしょう。
石積みで作られた舟の乗降場では各地の産物が取り扱われ、
旅客輸送では長崎に直接渡ることもできたそうです。

以上、今回の3日間での道中はこれで終わりです。
次回の遠征では長崎市中に入って完歩とする予定です。

IMG_1984.JPG




  

posted by にゃおすけ at 16:18 | Comment(0) | 長崎街道 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: