週末にSLが走っています。
真岡は関西では馴染みが薄い町なんですが
SLへの熱意はヒシヒシと感じられました。
駅舎であるこの建物!!
なんとSLの形をしています

しかも高さ的には6階建てほどになるので
かなりでかくて見る者を圧倒!!
最近では全国各地でSLを見ることがありますが
駅をSL型にするってのは大胆な発想ですよねー。
今回、僕は時間的にSLには乗らなかったのですが
普通列車で移動中に車窓に現れるこの植物。
大阪ではあまりみかけませんよねー。
ひまわりでも違うしイモでもないし・・・。
そんなおり、真岡市の観光案内所に立ち寄りました。
僕は案内所の人と話するのがマイブームなんですが
先ほどの植物の話をするとなんと!たばこ!!
昔、この辺りで専売公社(現・JT)の工場があったとかで
その名残で今も栽培されている農家が多いそうです。
他にも真岡の名産は綿で綺麗な着物がありました。
それにしても
観光案内所の人とお話しするのはオススメです

疑問なことがあったら優しく教えてくれたりして
お茶なんかもどうぞ!とすすめてくれたり。
旅の情報の基地としてどんどん活用すると吉です

【カテゴリ:関東ボラボラの関連記事】
なかなかユニークな駅舎ですね
この駅舎が実際に走ったら!?驚き!!なんちゃって(笑
タバコの葉ってこんなに大きくなるんですね
驚きの連続です(^_-)-☆
旅先で地元の方との会話好いですね〜
機会があれば一度訪ねてみたいです。
大阪からの直行バスなんですが
僕が乗った当日はわずか3人乗車でした(^^;
真岡の家は大谷石でできたものが
ちらほらとあったりと散策が面白いです☆