2022年05月26日

パパとムスメの東海道五十三次・二川宿→新居宿

●18日目、二川宿→白須賀宿→潮見坂→新居宿


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

2日目は一転して綺麗な青空が広がったのですが
風が強くては歩くには少々厄介でして・・・。
今回の遠征では傘と帽子の紐の金具が壊れてしまいました。

宿を出てマクドで朝食を済ませて、
予定より1本前の電車に乗ったら凄い車両でした。

IMG_3123-001.JPG

本日のビッグイベントは
東京から東海道を歩かれてる親子ウォーカーさんとのすれ違い。

実はDMで前々からやり取りをしていたのですが、
いくら段取りしていても上手くいかないことがあるので
天候や体調に1週間前からかなり気を使っていました。

それだけに無事に当日を迎えることができて
朝から楽しみで楽しみで仕方ありませんでした。

IMG_3149-001.JPG

IMG_3152.JPG

二川宿本陣。

この他にも伝統的な建物が多く残っていて
町一体になって宿場町を守ろうという雰囲気がとても良いものです。

二川本陣資料館の開館待ちでどら焼きをペロリ

「あと、30分も待たなあかんなー」「寒い」とか思ってると、
ラッキーなことに20分も早く入らせてくれました。

IMG_3155.JPG

IMG_3171.JPG

昔の商人の真似ごと。
そろばんを不思議そうに見ていました。

そして、浮世絵づくりの体験なども楽しめました。

IMG_3175.JPG

IMG_3177-001.JPG

いつも思うのですが
資料館によって子供ウェルカムな場所と、
そうではない硬派な感じの場所の2種類あると思います。

子供は難しい内容を理解するのは大変ですから、
遊びながら学べる子供向けのエリアがある施設ですと、
理解が早いですし色々と助かります。

この二川本陣は前者の施設で、
遊ばせてる間じっくり見学できました(笑

もちろん目が届く範囲でですけども、
とにかく体感、体験できることは大事だと思います。

IMG_3184-001.JPG

IMG_3195.JPG

実は街道歩きを始める前も含めると二川宿は2回訪れています。

やはり以前とは視点が違っているので印象は全く違うもので、
娘と一緒だからということもありますが凄く新鮮で楽しめました。

宿場の外れになると桜が綺麗に咲いてました。
前日の豊橋はまだまだだったので不思議なものです。

IMG_3200.JPG

IMG_3208.JPG

愛知と静岡の県境付近の国道区間。
”夜道は慎むべし”と言われただけあって殺風景な道が続きます。

逆に娘は楽しそうに道端の花を眺めながら歩いています。

IMG_3221.JPG

IMG_3210-001.JPG

そうこうしているうちに、ついにすれ違いの瞬間が!
前から元気よく手を振る親子が見えるではありませんか。

IMG_3219.JPG

ついに感動のご対面!!

ここまで私どもが歩けているのは
色々アドバイスを頂いたおかげなので喜びもひとしおで、
街道歩き中ということもあって最高に嬉しいものとなりました。

同じ時期に東海道を歩いていて、同じような年ごろの女の子同士、
こうしてすれ違えることができたのは奇跡に近いと思います。

娘も大きな刺激になったことでしょう。

去年の秋に娘と東海道を歩くと決めた時、
京都からのスタートして本当に良かったです。

IMG_3230.JPG

IMG_3233.JPG

静岡県の看板!ついに愛知県と離れる時がきました。
これから長い長い静岡県が始まります。

白須賀宿は鉄道が通らなかったおかげで
今も宿場町の面影が色濃く残っていて良いものです。

IMG_3267.JPG

IMG_3248.JPG

実は白須賀宿の元々の場所はここではなく海沿いにありました。

宝永地震の津波影響で移転を余儀なくされたのですが
海に近いと災害は付きもので東海道では何か所かあります。

桜がとても綺麗!

IMG_3273.JPG

IMG_3282-001.JPG

潮見坂。遠州灘がキラキラ光る。
京から歩いて初めて見る太平洋は感動的でした。

すると、「海を触ってみたい!」と娘からリクエストがきました。
私も全くの同感だったので東海道を離れて少し遊ぶことにしました。

IMG_3289-001.JPG

IMG_3293.JPG

太・平・洋!

このところ10キロ程度の行程で計画をしているわけですが、
このように遊べる余裕を作れるのは良いものです。

その分回数が増えて旅費がかかりますがプライスレスです。

IMG_3305.JPG

この区間の街道は浜辺から少しだけ中に入った場所を通るので、
平地が続くと思いきや意外とアップダウンが多くて疲れました。

そうした場所にあった大倉戸立場は、
松並木越しに眺める遠州灘が印象的な場所だったそうです。

IMG_3311.JPG

IMG_3316.JPG

ある殿様がこう言います。

「立場、立場と水飲め飲めと、鮒や金魚であるまいに」

と当時もこの区間が過酷だった様子が伝わってきます。

娘も少しばかり疲れてしまったようで、
「まえ」(我が家での肩車)を何度も要求してきました。

IMG_3338.JPG

関所が見えてきた!
ゴールとなる新居の関所です。

交通量がやや多めの新居宿内。
ですが、信号の関係で時々静寂が訪れます。

IMG_3339.JPG

写真を撮ってると
「邪魔やろ??どいたらへん〜」だって (^^;

資料館でしばし休憩。
ドヤ顔でポーズをとる娘に役人もビビっている様子。

しまいには「にらめっこ」まで始めてしまいます。

IMG_3354-001.JPG

IMG_3348.JPG

そんなこんなで楽しんだ後、近鉄特急で帰りました。

これでなんとか無事に関所を越えることができました。
次回は舟(電車)で舞阪宿に移動し浜松宿を目指そうと思います。

IMG_3361.JPG



   
posted by にゃおすけ at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東海道五十三次 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック