2022年12月19日

パパとムスメの東海道五十三次・JR東戸塚駅→JR鶴見駅

●38日目 JR東戸塚駅→保土ヶ谷宿→神奈川宿→JR鶴見駅


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

IMG_9042.JPG

前日とは打って変わっての快晴!
娘も元気にバンザイ\(^o^)/

IMG_9056.JPG

タワマンから少し離れるだけでこの風情。
都会の中のギャップが良いですね。

東戸塚の東海道には品濃坂という難所があるぐらい
起伏に富んだ高低差のある地形となっているのですが、
それをうまく利用した町づくりには感動すら覚えます。

IMG_9049.JPG
品濃坂の急坂を振り返ると見事な富士山が

IMG_9065.JPG

品濃一里塚。
対になって残る姿は嬉しいものです。
住宅街に突如として現れるのもまた良きで。

IMG_9069.JPG

焼餅坂から振り返って見た東戸塚。
この坂が日本橋までの実質ラストとなる難所。

残りわずかとなった娘との道中ですが、
「あー、あと少しで終りか」と感慨にふける私に対して、
娘は「ディズニーランドまで少し!」と相変わらずです(笑

IMG_9072.JPG

境木立場。
急坂が続く中で西に富士が見え、
東には江戸湾を眺めれた名所だったそうです。

そしてここが最期の国跨ぎ。
相模国と分かれ、武蔵国に入ります。

IMG_9100.JPG

IMG_9119.JPG
 
旅人「この坂の名前は何?」
権太「うん?オラ?権太だよ」
旅人「権太坂ね。さんきゅ」

というのが権太坂の由来らしい。

権太坂を少し下るとランドマークタワーが見えました。

IMG_9103.JPG

私「あれがオシャレな町の横浜だよ」
娘「次はオシャレしてこなアカンな!」

ってな具合でウキウキです(笑

今回は都会な場所が多い区間なので、
ビルだらけで飽きないか不安がありましたが、
新しいもの好きの娘にとって嬉しかったようです。

IMG_9108.JPG

IMG_9116.JPG

とある寺の前で座ってるとお坊さんが
「大きな魚がいるからどうぞ」と。

娘はいきなり手を叩いて鯉を近くに呼び寄せてます。
これは私が随分前に教えたことですが
鯉を見る度にド派手にやるので面白いです。

そして鯉もそれに応えて口をパクパク♪

IMG_9127.JPG

外川神社を過ぎると保土ヶ谷宿が始まります。

今回歩いた戸塚、保土ヶ谷、神奈川の三宿は
宿場内が長く需要が大きかったことがわかるものですが
歩けばそれを直に感じれることは良いものです。

IMG_9146.JPG

IMG_9136.JPG

古い建物は所々に残ってはいます。

ただ、車が多いとなかなか写せないのが歯痒いところで、
途切れるまで随分と待つことが多くなります。

これが都会の街道歩きでの悩ましい点で、
あと、大きな道路が多いので信号待ちが長い。
どうしても行程的に時間がシビアになっていきます。

でも、娘はこれを逆手にとって、
私の悩んでる姿をよそに ちゃっかり座って休憩(笑

IMG_9160.JPG
オシャレな町ヨコハマを歩けてウキウキ

IMG_9167.JPG

保土ヶ谷宿は活気ある商店街に往時を感じました。
天王町駅周辺は特に素晴らしいものです。

この賑わいは感動的で
「折り畳み傘250円」とか物価が全体的に凄く安い。
だから人が集まるのでしょうねぇ。

IMG_9175.JPG

IMG_9177.JPG

IMG_9174.JPG

先日この先の交差点で故仲本工事氏が事故に遭いました。
東海道とは一つ横の筋にあたります。

手を合わせると共に娘に交通ルールの大切さを教えました。
「道路を渡る時は横断歩道を渡るんだよ」と。
そして「横断歩道でも怖い時があるよ」と。

お昼は中華料理八角で。
ラーメンセットと餃子を頂きました。

IMG_9195.JPG

IMG_9189.JPG

浅間神社。
ここには人穴という富士山まで通ずるとされた穴があって
人気の名所だったのですが今は崩されて現存しません。

ちなみに穴の正体は横穴古墳だったそうです。

IMG_9191.JPG

IMG_9187.JPG

IMG_9203.JPG

この先の神奈川宿へは急坂を上る必要があります。
なぜなら昔は右横に海が広がっていて断崖絶壁だったからです。

IMG_9208.JPG

奥に見えるビル群が全て海だったなんて・・・。
今は想像するにはなかなか難しい光景です。

IMG_9200.JPG

ビルが連なる横浜まで来ると街道歩きというより
町歩きに近い感覚ですが街道には歴史が詰まってます。
それを探しながら歩くのが最高に楽しいものです。

例えばこの本覚寺にはアメリカ総領事館が置かれてました。
開国時の歴史が神奈川宿にはいっぱい残っています。

IMG_9235.JPG

IMG_9238.JPG

私「これが東京の電車だよ」
娘は無言でただただ驚いてる様子でした。

神奈川宿を過ぎればこの先はずっと平坦な道。
なんだか寂しくもありますがゴール日本橋が近づきました。

IMG_9253.JPG

IMG_9257.JPG
残り28キロ!!

IMG_9271.JPG

旧国道1号。古い家がチラホラ見かけます。

娘は時々古いものを「ボロイ」と言います。
決して古いから嫌い!という意味ではないようで、
「古いもの」と「新しいもの」の大まかな違いを
少しずつ理解してきてるように見えます。

私「あの建物えらい古そうでええな」
娘「ボロいけどなんかすごいな!」

と、言った感じで好奇心は旺盛なようで、
今のところ古いものは古いとわかってきただけでも
ここまで東海道を歩いてきての成果かなと思います。

IMG_9291.JPG

やはり旧道に入るとホッとしますね。
この辺りは生麦事件があった場所。

IMG_9310.JPG

まるで戦前のような独特な雰囲気がたまらない国道駅。
レトロファンが何人も写真を撮ってました。

国道駅界隈の風情もまた良いもので
魚河岸だけあって朝はまた違った光景らしいです。

IMG_9292.JPG

IMG_9319.JPG

やがて、しばらく進んで本日のゴール鶴見駅。
フォロワー様が待ってて下さって喜びもひとしおでした。

晩飯は江戸が近いことで蕎麦を選択。
娘はざるそば一人前をがっつり。

IMG_9323.JPG

そして新幹線は娘の分も指定を取って帰りました。

いよいよ、次回の遠征でゴール日本橋です。



   
posted by にゃおすけ at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東海道五十三次 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック