2023年08月22日

天竜二俣を散策。転車台の見学と。

2023年のGWは静岡を選びました。
行き先は天竜二俣です。

「え?どこ、そこ??」

大半の人がそうなると思います。
GWだからこそ混雑の少なそうな場所へ。

でも、実は今ちょっとした人気の場所なのです。

Cnh2rhZsS8mi4UVTjbIOgA.jpg

浜松から遠鉄に乗って北上します。
エヴァンゲリオンのラッピング車両に驚きました。

後で知ったことなんですが、
劇場版で浜松周辺が舞台になっていたようです。
このアニメは昔はガッツリ見ていたのですが、
カオルが出てきた辺りでついていけなくなりました(涙

終点の西鹿島駅。
三角屋根が見事ですよね。
まるでペンションのような佇まいが素敵。

BNHJWLpeSpyrLxY4Zoe0xQ.jpg

ここからバスに乗り換え。
本田総一郎の記念館近くまで乗りました。

スクラッチタイルがなんとも美しいですね。
元は二俣町の役場だったようです。昭和11年築。

hUIO5ZSpSby5NB8SKTb22A.jpg

EAyRuJIzS9qvJ3UZg6-9fg.jpg

この隣にあったお寺が清瀧寺です。
徳川家康の長男である信康公の墓があります。
今、ちょうど大河ドラマがやってる最中ということで
いずれここも多くの人が訪れるに違いありません。

Mse_BYhiTQ-zDyp106kTuA.jpg


そして、町歩き。
5月の心地よい陽気は幾ら歩いても疲れません。

全体的に雰囲気が昭和で止まっています。
下の写真の建物の壁は一見は銅板に見えたのですが、
よーく見ると銅板に似せた木のもので驚きました。

I2e3tQtdRNmrYPoIaNPnfQ.jpg

btzqUKuuSZa4eeWWNHnogw.jpg

昭和初期の赤いガソリン計量器と触れ合う娘。

もちろん、今は実際には使われてないのですが、
町にポツンとあっても違和感がないところが良いですね。

去年あたりに真っ赤に塗りなおされたようで、
大切にされてる感じがまた良いものでした。

EtCLYrKSRV68S3m5Ck-Jqw.jpg

そして、天竜二股駅へ。

木造を多様した駅構内を見ると
昔の主要駅はどういうものだったかを教えてくれます。

ここの凄いところは転車台が今も現役であること。
毎日定時に見学ツアーが開催されています。
予約不要で気軽に参加できる点も助かります。

13:50の回に参加しましたが、
30人ぐらいの参加者がいたでしょうか。
これはまあGWだから仕方のないところでしょう。

ちなみに見学料は600円。窓口で支払います。
子供は本来は300円ですがGWは特別に無料でした。

m1qYE3doQgaAqaUg-m-6Nw.jpg

給水塔。コンクリ造りです。
かつては日本各地で見かけたものですが、
今や殆ど見かけなくなってしまいましたね。

話に聞くと気動車も給水があるとのことでしたが、
今はこの1/3ぐらい大きさで間に合うそうです。

uU5y0VZPTFSa_DFtn24Axg.jpg

駅構内の施設群。
まるで映画のセットのような雰囲気です。

中でも風呂場は圧巻でした。

実は静岡に住んでいた頃、
会社にこんな風呂があったのですが、
大勢が入るのでいつも垢が浮きまくって汚いものでした。

無料だからと私もたまに入っていたのですが、
湯舟に浸かったのは数えるほど・・・。
今、もし入れるなら喜んで入るのですけどね。

ZLSnFiNmS5yIsRyE-Vs3uQ.jpg

そしてメインの転車台。
気動車が実際に乗って実演をしてくれました。

これだけでも十分価値があるもので、
老朽化してるのかコンパクトサイズだからか、
車両が乗ると轟音がして壊れそうな勢いがありました。

それは梅小路にある転車台の重厚さとはまた違う、
一地方の転車台の良さというものなのでしょう。

1.jpg

ここを見学すれば最後に併設の資料館へ。
空襲警報発令などというレアなものも見れました。

いやー、いろいろ楽しめました。

一つ残念に思ったのは
大半の人がマイカーで来られていたことでしょうか。
これはまあ今の時代仕方ない点ではあります。

8qc_TWHQSjyJfXm4IlPmJw.jpg

帰りの列車を待つまでは自転車トロッコで遊びました。
誰もいなくなった構内はこれまた素敵なものでした。
   

 







posted by にゃおすけ at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中部ボラボラ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック