2023年07月25日

GW直後は快適旅。鳥取を再訪。

GWの直後の土日。
今年は雨予報が重なっていたせいか、
どこも例年以上に空いていた印象を受けました。

もちろん施設によって例外はありますが、
道路交通情報を見れば一目瞭然です。
渋滞の名所でも目立った渋滞はほぼ皆無なのは
明らかに出掛けてる人が少ないのではと思います。

なぜ、GW直後の土日は空いてるのかの考察は、
以下のリンクをご覧いただくといたしまして、
一つの理由としては自動車税も関係してるかもしれませんね。

GWの混雑回避策はなんだろう?
https://borabora.seesaa.net/article/498397791.html

2023-05-14 12.11.jpg

GWに旅をしようとすると混んでることが多いので、
我が家では連休後に狙いを定めるようにしています。
特に車を使った旅では渋滞があるといろいろ大変ですし、
子連れだとトイレの心配もあったりします。

今回は大阪から鳥取への旅。
GWでは除外となっていた全国旅行支援の対象で
宿は20%オフ、クーポンも1000円×4枚頂けました。

いつも思うのですが、
クーポンをスマホに登録する作業は面倒ではないですか?
4枚分の合算となると小一時間取られてしまいます・・・。
せっかくの宿だからネットはノータッチといきたいですが、
なかなか思うようにいかないのが歯痒いところです。

2023-05-13 16.11.jpg

ざっと、行程を。
「ポケふた」というマンホール巡りが主な内容です。

1日目
智頭駅(ポケ)→鳥取こどもの国(サンド公園)→
砂の美術館(ポケ)→鳥取砂丘→浦富海岸(ポケ)→
ちよ志手打うどん(夕食)→宿

2日目
仁風閣→鳥取城→鳥取県立博物館→八頭(ポケ)→
若桜(ポケ+町並み散策)→岩屋堂→帰路


全体的にそれほど有名な所には行っていません。
唯一有名な鳥取砂丘はそこそこ人がいました。

ちなみに、雨の鳥取砂丘をAIに聞くと、
「雨が降ると砂丘の色が変わり幻想的な景色が広がります」
「また。雨の日は人が少なく静かな砂丘を満喫できます」

おー、たしかに幻想的です!

2023-05-13 15.19.jpg

少し砂を掘れば乾いた砂が出てきてこれもまた良いもので、
風紋も午後になっても普通に見ることができました。

圧巻だったのは砂の美術館の展示。
砂で造った彫刻が所せましに飾られてるのですが、
思っていたよりも迫力があるもので驚きました。

2023-05-13 14.27.jpg

ちなみに毎年テーマがあって作り変えられるのですが、
時には東南アジアであったりロシアであったり、
毎年訪れれば世界旅行してる感覚になれる勢いです。

今年はエジプトでした。

やはりピラミッドとか砂漠の中にあるだけあって
砂で造られた彫刻は映えますね。
とても良い頃合いでした。

2023-05-14 09.44.jpg

鳥取城の跡地に仁風閣があります。
ここの見どころは素晴らしき近代建築美と思いますが、
中でも特筆すべきは支柱のない螺旋階段でしょう。

2023-05-14 09.19.jpg

実に美しい!

階段は保護のため歩くことはできませんが、
眺めてるだけで十分伝わる良さがありました。

2023-05-14 09.58.jpg

2023-05-13 10.36.jpg

さて、初日はサンド公園という遊び場に行ったのですが、
天候が悪いとそんなに遊べないのが悩みのタネです。
なので、行程は天気次第で臨機応変に組み替えれるよう
ガチガチに組まないようにしていました。

ちなみに結果的には2日目は曇り予報でした。
でも、1日目は午前は曇りでも午後からは雨予報だったので
単純に考えると1日目は止めようとなると思います。

でも、問題は遊具です。
前日に降った雨で濡れてたら使えないだろうし、
服もドロドロになるのは覚悟しないといけません。
子連れの旅ではこういうことも考える必要があります。

2023-05-14 12.06.jpg

2日目の午後は当初初日の予定だった若桜宿を散策。
人の少ないのんびりした風情が良かったです。

昔は兵庫と鳥取を結ぶ大動脈だった場所でしたが、
鳥取道が開通してから車の流れが随分と変わったようで、
秘境感が一層増してきているように思います。

町歩きでは観光案内所的な場所に立ち寄ることが多いですが、
たまに掘り出し物の情報を得れるのが嬉しいところで、
現地の人と話ができるのも楽しいものです。

2023-05-14 14.51.jpg

この「不動院岩屋堂」は案内所で知りました。

洞窟の中にあるお堂は同じ県内の投入堂に似ていて、
日本三大投入堂の一つになるそうです。

今回も良き旅になりました。
ちなみに行き帰りの渋滞はゼロでした。
これは普段の土日でもなかなかないことです。





  
posted by にゃおすけ at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中国ボラボラ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック