2023年08月01日

廃バスになってた旧友と再会。 〜松電バイト記憶からその5〜

先日Twitterを眺めていると
乗務したことがある車両を見つけました。

廃バスの写真は好きなので色々と見てきましたが、
まさか縁のある車両がこのような形で見つかるとは驚きました。
おそらく引退してから20年以上は経っているものと思います。

毎日のバス車掌の仕事として車内のモップ掛けや座面の清掃、
乗務前の前面窓ガラス磨き、曇り止めにクリンビューなど、
大切に扱っていただけに廃バスの状態はショックでしたが、
スクラップとならず今も形としてあるのは嬉しいことです。

出来れば現地で再会したく旅の計画をたてています。

F2GbIwlbQAAadTB.jpg

撮影者のべーたさん @onecuprain からお写真をお借りできたので
この車両にまつわる話を少し書いてみます。

まず「10514」という車番ですが
現場では下3桁だけで呼び合っていて「514」と呼んでいました。
この系列は1970年代後半に製造された車でして、
未改良の国道158号線を進むために車長を短くする必要があり、
釜トンネルの高さ制限の影響で屋根も低くなっていて
山用の特殊車両だったように記憶しています。

私が乗務した1996年ごろは上高地輸送の応援用として、
沢渡-上高地のピストン輸送が多かったように思います。

F2GbI9KbIAAngSR.jpg

この沢渡ピストンという輸送は、
自家用車の駐車場と上高地を結ぶ片道30分ほどの路線で
難しい交通誘導などがあまり必要がなかったことから、
車掌に就いて間もない新人さんに当てがわれることが多く、
交通誘導が苦手な車掌もよく乗務していました。

ようするに仕事内容的には比較的楽な路線で
老バスになった「514」も最後のご奉公ということで
楽しむようにのんびり走っていたように思います。

ちなみに車掌的には一番儲かる路線でもありました。
時間外労働になると折り返す毎に15分貰えたのですが、
折り返す回数が多いピストンでは荒稼ぎができました。
それは学生バイトでも月に50万稼ぐ人がいたほどです。

F2GbIkuaQAAp3k3.jpg

バス入口にバタンと倒すタイプの車掌椅子が見えます。
これが個人的に一番嬉しい点でした。

乗務中はこれに「座りたい!」と思っても、
基本的には立っていないといけない謎ルールがあったので
運転手の判断で座ることが出来れば天国そのものでした。

ちなみ「514」の車掌の定位置(車掌椅子がある空間)は
とても狭かった上に下方向が深かったように記憶しています。
なので、ちょっと乗りづらかったですね(^^;

1日の乗務車両は運転手は車両とペアになってはいたものの、
車掌はペアではなく日替わりで変わるのが基本でした。
この「514」も1週間に1度巡ってくるかどうかのもので、
仕業が決まると「あ〜、ハズレや!」と思ったものです。

当たりは島々所属の冷房車6台でした。

F2GbJH4boAA7y8P.jpg

車内は見事なまでのがらんどうです。
おそらく引退後は倉庫として使われていたのでしょう。

後部座席はきっちりと残ってますね。

この後部座席は分厚いシートを上に敷いて
お客用のザック置き場となることがありました。

始終点では車掌や係員数人で積み下ろしするのですが、
下山客が乗る上高地発の荷物はヤバい臭いだらけで大変でした。
これはまあ当然のことなので仕方ないところですが。

その他の客席はというと、
通路に補助席を2つ(!!)縦に並んでいました。
なんと、横一列は6人掛けだったのです。

今じゃ考えられない詰込み主義でしたが、
路線的な都合で立ち席が認められなかったからで、
無理矢理にも座らせていたのが理由だったようです。

沢渡ピストンでは渋滞はあまりなかったですが、
中には釜トンでの信号待ちが最長で13分10秒がありましたし、
お客的には相当な苦痛があったものと想像できます。

時代ですね〜

今回の件で記憶が再びいろいろ蘇ってきました。
また続編を書いてみます。


 


posted by にゃおすけ at 08:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 懐かしい記憶 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
懐かしさのあまり突然のコメントお許しください

私も(おそらくにゃおすけさんとほぼ同時期に)松電で車掌をやっており、まさしくこの514が配置されていた明科営業所におりました。

夏の明科といえば中房温泉。
514〜516の同型車3台が専用車として配置されており、全長11mと短く、床が高く、馬力があり、頑丈、と大変頼りになる車でした。
朝一番(4:20発)に隊列を組んで中房温泉まで一往復、その後1〜2台が車掌付きでサラダ街道を下って上高地応援に入る、そんな毎日でしたが、確かにハイブリッドバスをはじめ冷房車やきれいなバスが増えてきた時期、明科からの古参車は大変異彩を放っておりましたね。「このバスは非冷房車ですが、間もなく山岳路線に入り、天然のクーラーが入ってまいります」そんな案内放送もやっておりました。

明科からの応援車掌はたまにバス付きにさせてもらえることがあり、仲良くなった運転手さんと一日沢渡ピストン、たまに鈴蘭高原と、美しい信州の風景と共にとても懐かしい思い出です。そうそう、車掌席の位置が微妙に変だったんですよね…

Posted by sa-50 at 2023年08月18日 01:10
sa-50さんコメントありがとうございます。

明科からの応援よく覚えています。
かなりうろ覚えですが大○○氏でしょうか?
間違っていましたらゴメンナサイ。

中房温泉を往復しての来られての応援でしたので、
いつも凄いなと思っていた記憶があります。

ハイブリッドバスは出始めの頃は故障+充電多めで
乗務するには個人的にはハズレと思ってました。
対して、この車は頼もしかったですね!

車掌席の場所は確かに微妙だったのですが、
力強さをとても感じるパワフルさがありました。
これは今のバスにない特長でしたよね。


 
Posted by にゃおすけ at 2023年08月18日 10:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック