これら2つは歩くジャンルは同じでも
対策の中身は少し違ってくるように思います。
街道歩き
・アスファルト等の道をシャキシャキ歩く
・影がない場所でも歩いて行かねばならない
ポケモンGO
・捕まえながらなので歩みはノロノロ。
・影がある場所があれば止まってプレイができる
どちらが過酷かといえば街道歩きでしょうか。
もっとも真夏に街道を歩く人は少ないですが、
一度だけヤバかった経験があります。

それは、炎天下の彦根を歩いていたときでした。
何もない田園地帯、影なんて見渡しても全くありません。
アスファルトに反射した熱が容赦なく体を襲います。
少しフラフラ〜となってきたのを感じたので
たまたまあった消防署に駆け込みました。
「にいちゃん、顔真っ赤やで!」
「こんな日に歩くなんてアカンで」
ほんまその通りです・・・。
当時の熱中症対策は頭には菅笠を被っておりました。
風通しがよく天然クーラーのような被り心地でしたが、
現代の炎天下では100%の信頼はマズイでしょうね。
今なら空調服が人気のようですがどうなのでしょう。

さて、ポケモンGOに話を移しますと、
熱中症対策はスマホにも施しておくと安心です。
暑くなると画面が暗くなりプレイしづらくなるからで、
スマホへの負荷を減らしてやる必要があります。
もちろん、人の対策も必要ではあるのですが
影がある場所や建物内でプレイしておくことで
街道歩きと比べるとリスクを減らすことができます。
この夏は大阪で大きなイベントがありました。
真夏の万博公園。日陰はあまり期待できません。
そこで私は街道歩き並みの装備で万全にしていきました。
・UVの帽子
・長そでのUVウエア、動きやすいズボン
・首に巻くタイプの冷感タオル
・冷却スプレー(服に吹きかけると一気にヒンヤリ)
そして、スマホの熱中症対策は
・スマホカバーを外す(熱がこもらないよう)
・スマホクーラー(背面に取り付けるタイプ)

こういう感じのもの
このスマホクーラーは効果が絶大で、
画面が暗くならずに快適にプレイすることが出来ました。
2000円ほどの代物でしたが安い買い物でした。
ちなみに充電は爆速で減っていきます。
10000mAhぐらいのを専用であったほうが良いです。
そういえば、前にポケモンGOについて書いた記事を読み返すと、
初期の頃はそれほどハマってなかった様子に驚きました。
飽きてる人が多い?ポケモンGO
https://borabora.seesaa.net/article/479590380.html
え?色違いのポケモンに興味がなかった!?
確かに当時はそうだったかもしれません。
色違いも平気で捨てていましたし。
でも、今は・・・。とてもガチです(笑

ムスメはテントの中でガチってました
先週末はポケ活で40キロ歩きました。
もうこれは街道歩き並みです。
家に帰ってからは筋肉痛こそなかったものの、
驚くことにマメが何か所かできていました。
街道歩きでは滅多に出来ないことを考えると
恐らくノロノロと歩いていた結果なのかもしれません。
【カテゴリ:ゲーム(Ingress・ポケモン)の関連記事】
可愛くて仕方がないでしょw
今のうちに思いっきり愛を注いであげてくださいね。
ちなみにうちの娘は来年大学です
本当に早いものです。
たまに例のゲーム見てますが
さっぱりわからないほどかわっております。
またどこかで会えたらええですね
おひさしぶりです。
一緒に区を青く染めていたのが懐かしいです。
あの数年はほんと楽しかったですね。
今はポケモンGOばかりやっております。
赤、青、黄とチームがあるのですが迷わず青にしました。
娘も大きくなって例のゲームのようにハマっておりますw