もう実在しないと思っていたのですが
いまだあるものなんですねー。
日本水準原点標庫という建物。
ようするにこの中に全国の高さの元があるわけで
場所は永田町。国会議事堂のすぐ近くにあります。
題名の"大日本帝国の看板"は屋根の下あたりで
ちょっとわかりづらいですが旧字体で書いてます。
たしか公的な建物ではこれが唯一のものと
どこかの資料で見たのですが歴史を感じますねぇ。
そういえば、
昔は帝国や皇国と呼ばれていたのですが
その首都の東京は帝都と呼ばれていました。
その名残といえば、帝国ホテルや帝国劇場など
いまだ残ってるところが多いですよねー。
今で言う「東京メトロ」は以前は「営団」と呼ばれてました。
実はこの「営団」は略称で正式には「帝都高速度交通営団」
さらには京王電鉄もつい最近までは「京王帝都電鉄」でした。
他にも名称に昔の名残のあるものは探せばあるかもですねぇ。
話は元に戻りますが
「日本水準原点標庫」の建物は明治24年製。
空襲にも耐えたというのもスゴイのですが
いまだ現役でいるってのがこれまたスゴイところデス。
【カテゴリ:関東ボラボラの関連記事】
おお!いかにも
戦前を感じる名前ですねぇ♪