2024年01月23日

東海道で川舟体験(八軒屋浜→枚方)

娘と東海道で枚方を歩いていると、
淀川を舟で行けるというチラシを見つけました。

値段はネット予約で5800円。
舟代の他に資料館代、ガイド代などが付きます。

ちなみにこの区間を電車で行くと350円ほど。
実に16倍の値段なので正直迷いましたが、
参加して良かったと思える内容でした。

IMG_0039.jpg

かつて大阪と京都は陸路の東海道とは別に
淀川を使った舟便が盛んに運行されていました。
なので陸路の宿場町の賑わいは他の東海道と比べると
交通量の割に規模が小さかったのだそうです。

人気だった舟便はどういったものだったのか。
江戸時代とはかなり趣きが違うものと思いますが、
歴史好きにとって絶好の機会となりました。

IMG_0040.jpg

舟は大阪でおなじみのアクアライナー。
背丈は低く、コースによっては天井が上下します。

この日は11/23の祝日。
天候が良いにも関わらずガラガラでした。
(同日に優勝パレードがあったからかな?)

それはさておき、
今回の船旅で良かった点が2点あります。

その一つが語り部さんが同行してくれたことです。

IMG_0042.jpg

おそらくですね、
テープか何かの案内だけですと、
たぶんどこかで眠っていたと思います(笑

古い大阪弁で話す語り部さんがいたことで、
グッと心に響いてくるわけなんですよね。
話し方なんて私の祖父の言葉と似たものだから
懐かしい気がして終始楽しいものでした。

ちなみに大阪弁の中でもいろいろ種類がありまして、
泉州弁、河内弁などがあるわけなのですが、
とりわけ汚い言い方なのが河内弁と言われています。

IMG_0043.jpg

枚方の名物に「くらわんか餅」があります。

舟で売りに来る売り子が「食えや〜」「買えや〜」と
他の地域の人にとっては高圧的に聞こえる言葉ですが、
地元としては普通に使う言葉なんですよね。
言葉が名物の名前になった面白い事例だと思います。

船旅で良かった2つ目は毛馬の閘門です。

イメージとしては有名なパナマ運河と同じもので
川の内と外では水位が違うので調整なくしては通れません。
そこで舟に乗りながら上げ下げを行うというものです。

IMG_0041.jpg

普段は川砂利をすくう運搬船ばかり通るそうですが、
客船が通ること自体珍しくなかなかない機会だと思います。

もっとも江戸時代はこういうハイカラなものはなく、
淀川自体も毛馬で分かれる新淀川が開削されてないので
水位を気にせずとも進めたものとは思いますが・・・。

そういえば、新淀川という言葉。
昔はもっとあちこちで聞いた記憶があるのですが、
今では死語のような扱いになってしまったのか
とんと聞かなくなった気がします。

IMG_0045.jpg

枚方に着いてからは、
御殿跡と名物のかき氷を食らいました。
東海道歩きで出来なかったことの落穂拾いです。

最後に今回の船旅の感想を一つ。

時間をかけて枚方に移動したことで、
どこかめちゃくちゃ遠い町に来た感がありました。

よく行く町なのに見知らぬ町に来たような感覚。
これだけでも十分価値があったように思います。

IMG_0044.jpg






posted by にゃおすけ at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 近畿ボラボラ_大阪 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック