2024年07月08日

なつかしい競馬の話とか

競馬歴は約30年。
ビワハヤヒデの菊花賞から始めています。

途中で飽きちゃったこともあるのですが
それでも主要レースはチェックしていたおかげで
血統を見てると得意不得意が大体わかります。
(もちろん個体差があって完璧ではないけれど)

この父は東京2400が得意で
ダートが滅法強かった とか

知ってる馬の名前がそこにあるだけで
懐かしい気分に浸れて楽しいひとときです。

長く競馬ファンをやってる利点は
こういうことですかね?

2024-03-02 09.29.jpg

ちなみに馬券は2頭〜3頭だけに絞って
ワイドで大体1000円ほどしか賭けません。
なので勝率はかなり良いほうだと思います。

まぁ、配当は低いですけど(笑

さて、今と昔の競馬を比べての話ですが、
一番に変わったなーと思うことは海外遠征ですね。

昔は1頭でも遠征するものなら凄い話題でしたが、
今はトップホースでなくとも条件馬でも遠征していって、
そして勝ってくる。いやー、ほんと信じられません。
しかもランキング世界一の馬が出てきてるとか。

ウイニングポストという競馬ゲームがありましたが、
まさにゲームの世界と同じようになってきたといいますか、
トップホースの臨戦過程も随分と変わってきてるもので
前哨戦を挟まずにGI連戦も珍しくなくなりました。

これもこれまでの経験の賜物だと思いますし
調教技術の向上があってのことでしょう。

2024-03-02 10.04.jpg

あと、サンデーサイレンス。

この馬を導入したおかげで
全体的に馬の質が向上した感じがします。

競馬新聞の馬柱に父内国産の表記がなくなって久しいですが、
昔は父内国産というだけで弱いイメージがありました。
もちろんトウカイテイオーなどといった強い馬もいましたが、
G1レースで父内国産はあまり見なかった気がします。

それがどうでしょう。
今は父内国産ばかりのレースも珍しくなくなっています。
日本は血の墓場と言われたのも過去のものとなりましたね。

そういえばウマ娘というゲーム(アニメ)がありますが、
中に出てくるお馬さんは私とドンピシャな時代なので、
現役時代を思い出して懐かしい気持ちで見ています。

あまりの人気ぶりに新キャラが実装されると
Twitterのトレンドに馬の名前があがったりするのですが
「またウマ娘の話題だろ!」と思ってクリックしてみると、
その馬の訃報だったりする時はガクッときますね。

30年もやってると
初期に出会った馬の殆どはこの世にいません。
馬のサイクルは早いとはいえ寂しいものです。

2024-03-02 11.15.jpg

一つだけ自慢できることがあります。
牧場で生のシンザンを見れたことです。
しかも、亡くなる1週間ほど前でした。

久しぶりに馬の話をしていると
また牧場めぐりをやってみたくなりました。


タグ:競馬 牧場
posted by にゃおすけ at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 懐かしい記憶 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック