2024年10月21日

パパとムスメの佐屋街道・大治→宮宿

●3日目 大治→万場宿→岩塚宿→金山追分→宮宿


↑詳しいルートと記録は【山行記録のページへ】もご覧ください。

IMG_6055.JPG

早朝の名鉄バスターミナル付近。
この日は天気が崩れる予報だったので
予定より2時間早めに歩くことにしたのです。

ある意味ラッキーだったのは
人気のナナちゃんに誰もいなかったことでしょうか。
ポーズを決めて写真撮りまくったりと娘は大喜びでした。

IMG_6058.JPG

スタート地点で何かに食いついてる様子。
見るとダンゴムシと遊んでました(汗

そういや初期の頃も遊んでいたっけ・・・。
娘との街道歩きは今回で一旦区切ることにしたので、
今まで歩いた懐かしい思い出がよぎってきます。

IMG_6068.JPG

IMG_6059.JPG

「村雲婦人会発会式の記念碑やで」と教えると
スラスラ読める様子に感心してる様子でした。

やはり脇街道なので東海道とは違って、
道標や宿場など案内が少ないのは致し方ないところです。
「ここが宿場町です!」的な看板があれば良いのですが、
痕跡を探しながら歩くというのも楽しいものです。

IMG_6084.JPG

万場宿。万場の渡しを前にした宿場町。
名古屋市内とは思えない静かな空間が広がっていました。
通りを眺めると奥に三重塔が見えて風情があります。

IMG_6099.JPG

IMG_6095.JPG

ここの見どころの一つが覚王院にある「乳の木」
実を食べたら乳が出るようになったと話があるのですが、
娘はどこにあるの?と必死に探している様子。
私も探したものの見つからずで・・・。
結局、木の皮が白い木がそれかなと。

娘「白いのがミルクやねんな?」
娘「ここに住んでる人は牛乳いらんのとちゃう?」

まぁ、想像するのは良いことです(笑

IMG_6103.JPG

万場宿の外れには庄内川が流れていて
ここは渇水期でも徒歩渡り禁止となっていました。

IMG_6129.JPG

IMG_6108.JPG

この秋葉神社の灯篭は元は渡し場にあったもの。
秋葉さんは火の神様でもあるので大火にならぬよう
宿場の出入り口に祀られることが多いですね。

そんなこんなで昔の痕跡を探していると、
娘は階段で腰を下ろして休憩しておりました。
連日の歩きでお疲れモードなのかな?

IMG_6110.JPG

IMG_6116.JPG

対岸にある岩塚宿は隣の万場宿と近いことで
半月毎に宿場機能が入れ替わる特殊な宿場町でした。

岩塚の地名のいわれは七所神社にある古墳群。
そして日本武尊腰掛岩もその一つです。
由来となる場所は面白いものがありますね。
しかしそんなに古い歴史のある場所だったとは。

IMG_6119.JPG

IMG_6130.JPG

ここから金山の追分までは一本道。
ゴールが近づいてきました。

IMG_6138.JPG

公園で遊ぶことは娘にとっては大事な休憩。
大きな山に登頂しようと頑張る姿がありました。
でも、傾斜がキツクて思うように登れません・・・。

勢いつけて3度目のチャレンジでなんとか登頂。

でも、それ休憩ちゃうやろ(笑
娘にとって歩きとは別腹みたいです。

IMG_6155.JPG

五女子のバス停で他の女子と並んでいる様子。

他に四女子や二女子という地名があるのですが、
豪族の7人娘の嫁ぎ先に名前を付けたのが由来のようです。

IMG_6161.JPG

尾頭橋のサインがなんとも立派!
ここの角にある不朽園さんで最中を頂きました。

街道を歩くようになってから
娘の和菓子好きはどんどん拍車がかかっています。
いつしか拘りも持つようになってきていて

いつも食べてる”みむろ”(三輪の名物)と違って
「皮がゴツイな!」と感想を述べる始末です。

IMG_6163.JPG

IMG_6178.JPG

佐屋街道の起点にきてん。完歩!

ここ金山で佐屋街道は終わりですが
宮宿までは美濃路を少し歩いて東海道と繋げました。

娘は既に達成した感がある顔をしております(笑

IMG_6183.JPG

熱田神宮の横を通過。
あと少しで終わってしまう・・・(涙

IMG_6184.JPG

IMG_6188.JPG

ついに宮宿。目標達成です!

無事、東京-大阪を徒歩で繋ぐことが出来ました。
5歳から始めた娘の街道歩きは今回で一旦区切ることにしまして、
いつになるかわかりませんが自ら歩きたいとなった時に
再び一緒に街道を歩ければと思う次第です。

約3年間の街道歩き道中は毎回新鮮なことばかりでした。
今回も早歩きで長い区間を歩けたという発見がありましたし、
休憩も私から休憩しようと言うまでしないという
体力的な面での成長を随分と感じることができました。

恐らくこれからも私が計画すれば歩いてくれると思いますが、
街道歩きは歩くだけでなく計画段階から始まっていますので、
次は計画から考えて欲しいというのが親心でしょうか。
もちろん、街道を歩くことで得られる知識は多いですが、
敷かれたレールを歩くだけでは限界があるかなと感じます。

そこで、次回あるとするならば
もう少し街道や歴史の知識を身に着けてからのほうが
娘のためになるのではと思うところです。

果たしてそういう時が来るでしょうか?
とりあえず楽しみに待ってみようと思います。

IMG_6190.JPG

宮きしめんで完歩ぃ!格別な味でした!

 

posted by にゃおすけ at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東海道五十三次 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック