早いもので半年を過ぎたわけですが
まだまだ混雑が続いているよーです。
タイトルに初級編と書いたのは
混雑時の攻略法とか前知識なしで
今回行ったわけなのですけども
どこまで楽しめたかを書いてみようと思います♪
土曜の朝の10時半に到着しました。
大宮から乗ったニューシャトルは満員でしたが
入館のゲートはスムーズそのものでした。
が!館内に入ると人・人・人・・・。
まだ昼飯には早いのに駅弁屋にも並ぶ列が。
もちろん整理券がいるミニ列車運転などの施設は
13時配布なのにもう並んでる人がいましたね(^^;
ちなみにミニ運転列車は僕も運転できました。
12時から1時間並んで15:30の回をGETできたので
混雑時はこれぐらいから並ぶとよさそうカモ??
ミニ運転列車は下の写真のような小さい列車に乗り込み
実際に運転して一週して楽しむ乗り物で、
途中に駅や信号など安全の範囲ないで自由に運転できます♪
乗った感想はー
まあ、こんなものか〜と言った感じカナ(^^;
でもお子様なら絶対に楽しめる代物でしょうね〜
さて、昼飯なんですが
上にも書いたように10時半の時点で
すでに駅弁屋に列が出ていたように混雑を予想して
11時前にはレストランで食べ始めることにしました。
これが、正解!ピーク時はどこも行列になってました。
話は変わって、
僕にはもう1つ。行く前に目標を決めてまして
それは「日本最大のジオラマ」を見る!!
鉄道博物館に来たからにはこれをみないとということで
14:30開始の列に13:50から並び始めました。
14:05には締め切られ14:20には中に案内されました。
比較的スムーズに入れたんじゃないでしょか!?
感想は列車はJR東日本のばかりでビックリ(笑)
まあJR東日本が運営しているので当然ですが
他社は新幹線500系とキハ283系が走行してました。
やはりHOはデカイですねー。迫力満点です。
16:00も過ぎると館内の観客は少なくなってきます。
あんなに混雑していたメモリアル車両を展示するコーナーも
人もまばらに17:00を過ぎるとほとんどいません。
うーん、不思議なもので撮影される方は
閉館時間までおられるといいでしょうね〜

晩飯は大宮に戻り
”かしら屋西口店”に行ってきました。
席につくと何も注文してないのに焼き鳥(豚)が運ばれてきます。
それに赤い味噌を付けて食べるのですが
やみつきになるような美味しさ!!
埼玉はこういう焼き鳥も名物だそーですねぇ♪
【カテゴリ:関東ボラボラの関連記事】
鉄道博物館も童心に返れて好いですね。
埼玉まで足を伸ばす機会はありませんが
孫が喜びそうです。
鉄道博物館の客層は
お孫さん連れの方も多く家族連れや
普通のカップルも多めでしたねぇ。
僕はてっきりマニアの方が圧倒的かなと
想像していたのですが意外でした(^^;
そういえば
大阪には交通科学博物館がありますねぇ。
埼玉の鉄道博物館は鉄道に特化してるのですが
こちらは航空機や車などの展示も多く
総合的に楽しめるんじゃないかなと思います♪
あのホテルはスゴイですね〜
改造する前のスーパー銭湯時代に
何度か利用したことがあります♪