と、聞いて一体どこなの??
実は僕は最近まで知りませんでした(^^;
愛媛県には古い町並みでは”内子”が有名ですが
ココもかなり見所がたっぷりなところなのです。
場所は県都松山と宇和島の間あたりで
内子よりも宇和島に近いといった感じです。
江戸時代からの町並みは
上のような感じになってるのですが
思っていたより規模が小さく感じました。
でも見所は江戸時代の建物だけではありません。
卯之町は明治初期の建物も多く残っています♪
上の写真は米博物館で
もとは宇和小学校の建物だったようです。
超長い廊下では”ぞうきんがけ”を体験できます。
ざっとみた感じ200mはあるでしょうか。
開明学校という明治初期の学校も残ってます。
長野県松本の開智学校と同時期のものですが
そんなに改良、改築などしてないせいか
学校当時の状況がヒシヒシと伝わってきます。
教室の地面はもちろん木!
ミシミシと音がなってちょっと怖い・・・(笑)
卯之町には県立の歴史資料館があります。
結構規模が大きくてびっくりしました。
戦国関連の史料も豊富で個人的には満足です(^^)
【カテゴリ:四国ボラボラの関連記事】